カラオケで高得点とりたい!上手く歌うための3つの姿勢【覚えるだけ】

- カラオケで高得点を出したい
- よい声が出ない姿勢を知りたい
- 上手く歌うための姿勢を知りたい

発声練習を続けても、カラオケですぐに喉を痛めてしまうのはなんでだろう?

前屈みの姿勢になったり、高音を出そうとしたり、歌う姿勢によって喉に負担をかけているかもしれないね。
いとも簡単にできる!上手く歌う姿勢の秘密を徹底解剖!
カラオケで歌うことは、自分の歌唱力を披露し、友達と楽しむのに最適な方法です。ハイスコアを達成し、最高のパフォーマンスを発揮するには、姿勢に注意を払うことが重要です。
カラオケで歌い続けていると、すぐに喉を痛くなっていませんか?原因の一つとして悪い姿勢で歌っているかもしれません。
これから上手く歌うためにすべき3つの姿勢を解説します。知らないと損する「歌う姿勢」をしっかり意識することで、あなたの歌声はたちまち上達していくでしょう!
驚くほど変わる!カラオケで上手く歌う「3つ」の姿勢

あなたはカラオケに行ったとき、歌う姿勢を意識していることはありますか?
あなたも聞いたことがあるような「背中をまっすぐにして歌う」ことは、歌唱をする上で重要なことです。まっすぐな姿勢は、呼吸をスムーズに行うことができ、音量も大きくなります。
また、肩や首が緩まず、疲れにくくなります。歌う際は、背中を伸ばし、胸を張って歌うよう心がけましょう。

その他にも正しい姿勢を意識することがあるよ!
良い声を出すには正しい姿勢は絶対に欠かせないので、ポイントを一つずつ意識しながら歌うこと。現役のミュージシャンは「姿勢をまっすぐに歌う」と意識しなくても、正しい姿勢で歌うことができます。
あなたが目指すことは意識しなくても正しい姿勢で歌えることです。間違った姿勢で歌ってしまうと、下記のデメリットによってボイトレしても上達できません。
- 喉を痛める
- 声量が小さい
- 高音が出せない
このようなデメリットを感じている方は、歌う姿勢を見直してカラオケで高得点とれる響く歌声を目指しましょう!
ボイトレしても上達しない3つの姿勢

毎週のようにカラオケに行って同じ曲を歌ってもなかなか歌が上手くならないなら、歌う姿勢を見直しましょう。
間違った姿勢で歌ってしまうと、良い声が聴き手に届くことはありません。歌うときに悪い姿勢には次のようなものがあります。
- 前屈みの姿勢になっている
- 顔を上向きにして歌っている
- マイクを口に対して斜めに歌っている
前屈みの姿勢になっている
音程や歌詞を間違えずに読み上げようとするあまり、上半身を前に曲げてしまう人がいます。

歌詞を覚えていないため、歌詞を必死に読み上げようとして前屈みになっちゃう人が多い印象です。
猫背の姿勢になるとお腹が窮屈になり、胸が押し出されず、呼吸が深くできなくなります。
発声のコントロールしやすい腹式呼吸を使いましょう。腹式呼吸は吐く息が安定するので、安定した歌声を出すことができるため、ミュージシャンも使っている呼吸法です。
頭が前に出ると喉が狭くなってしまうので、声が通りにくくなって喉を痛めてしまう原因になります。
顔を上向きにして歌っている
あなたは高い音を出そうとして、頭を上向きにして顎を突き出していませんか?
顔を上向きにして歌っている人には、次のようなデメリットがあります。
- 音量が小さくなる
- 声が高すぎる音になる
- 呼吸が浅くなるため息切れする
- 頭を後ろに倒してしまうため喉のストレスがかかる
歌唱においては、顔を自然にし、頭を前に倒すような姿勢を保つことで、音量や発声に必要な力を十分に発揮でき、呼吸もスムーズになることが重要です。
頭を上向きにすると、高い音を発声する際に共鳴させる空間「鼻腔」で声が響かなくなってしまい、喉に力が入りやすくなります。
鼻腔で共鳴できなければ、声量が小さくなって高い音を出すことができません。
鼻腔共鳴を確認してみよう
- 口を閉じた状態でハミングする。
- 鼻に手を触れてみる。
- 鼻が振動していれば鼻腔で共鳴している証拠。
マイクを口に対して斜めに歌っている
カラオケで歌うときは、マイクを口に対して斜めに構えていませんか?
マイクを口に対して斜めに歌っている人には、次のようなデメリットがあります。
- 歌声と呼吸音がバランスを取れず、音量のバランスが悪くなる
- 発声にストレスがかかり、歌声が不安定になる
- 歌声に歪みが生じ、音質が劣化する
歌唱においては、マイクを正面から歌うような自然な姿勢を保つことで音量のバランスや発声、音質を最適に保つことができるため、収録やライブでの問題も少なくなります。
口に対してまっすぐ構えないとマイクはすべての音を拾うことができず、ムラのある不安定な歌声になります。
マイクの構える方向は、カラオケ採点にも大きく影響します。歌うときはマイクをまっすぐ持つことで、正面から音を拾えるので、あなたの歌声をきれいに拾ってくれます。
プロはみんなやってる!よい声が出る姿勢

よい声を出すには、正しい姿勢で歌うことが欠かせません。
正しい姿勢で歌うことができれば、声量が大きくなったり、高い音を出しやすくなるので、実践して響く歌声を身につけてくださいね!
- まっすぐの姿勢になっている
- 顎を引いて喉が開いている
- 口に対してマイクをまっすぐに構える
まっすぐの姿勢になっている
吐く息が通りやすくなるように、腰から頭までまっすぐになっている姿勢が好ましいです。
体がまっすぐになっているか分からないときは、立った姿勢で後ろ側に壁をベタッとつけましょう。後ろ全体がついていれば、まっすぐの姿勢になっている証拠です。
もしまっすぐの姿勢になっていなければ、下記のポイントを一つひとつ意識しながら姿勢を組み立てましょう。
- 踵と後頭部が一直線になっている
- 後頭部は真上に引っ張られているイメージを持つ
- 胸は張りすぎない
- 腰は反らないようにする
- 足は八の字にする
顎を引いて喉が開いている
頭が普段より後ろの位置になるように顎を引いて、顎は定位置をキープさせましょう。
顎を引いて歌うことには、次のようなメリットがあります。
- 声量を増やせる
- 歌声の響きが良くなる
- 歌声に深みや個性を与えることができる
顎を引くことによって、肺から送られてくる息の通り道(気管)が開きます。呼気の通り道ができて、声がスムーズに出せます。
ただし、顎を引きすぎると歌声が強張ってしまったり、声帯にストレスがかかったりしてしまうため、呼吸も困難になります。
歌唱時には顎を自然な位置に保つことで、歌声の響きやトーンを最適に保ち、歌唱力を向上できます。
口に対してマイクをまっすぐに構える
マイクを持つときは、最適な音質を得るために、マイクを口の真正面に配置することが重要です。マイクは正面から音を拾うことで、あなたの歌声をきれいに拾ってくれます。
次の手順に従って、マイクを持ちましょう。
- 背中をまっすぐにして楽に立つか座る。
- 利き手でマイクを持ち、親指と人差し指をマイクの両側に置く。
- マイクを口の真正面、約3~5cm離して配置する。
- マイクを上下に傾けたり、歌ったり話したりしているときに口から離さない。
マイクを口の前に置くことで、こもりや反響がなく、声がはっきりと拾います。
姿勢が変われば歌声も変わる

上手く歌うためには「正しい姿勢」を意識することで、歌声に変化が起こることが分かりました。
歌うときに使うテクニックをトレーニングしても、正しい姿勢で歌うことができなければ声量が小さくなったり、息切れしてしまったりする弊害によって、満足できる歌声を出すことができません。
猫背の原因は下記の生活習慣によって起きます。
- PCやスマホを前傾姿勢になる
- 座ったときに骨盤が後ろに倒れる
- 足を組む
一つでも当てはまるなら、今日から猫背の改善に努める習慣を付けましょう!
猫背の改善は歌声が変わるだけではなく、痩せやすい身体になったり、腰や肩に負担が減ったりするため、腰痛・肩こりの解消にもつながります。

猫背を治すと良いこと尽くしだね!

姿勢が良いと若々しく見えるよね!
もし「正しい姿勢で歌えているのか分からない」と感じるなら、ボイトレ教室のレッスンでプロの講師に見てもらいましょう。
大手のボイトレ教室であれば、30~45分の無料体験レッスンでプロの講師に指導を受けられます。
おすすめのボイトレ教室は下記の記事でもまとめています。プロの講師に見てもらいたいなら、お近くの校舎を探して無料体験レッスンに申し込んでみましょう!

カラオケで歌うときは「歌う前に正しい姿勢になっているか?」を意識して高得点を目指しましょう!

ボイトレ教室のレッスンでは、発声練習する前に歌う姿勢をチェックするよ!