音楽教室のボイトレは効果あり?生徒220名が体験した口コミを集めました

- 音楽教室でボイトレしたいけど不安
- 実際に通っている生徒の声を聞きたい
- 音楽教室の悪い口コミもチェックしたい

音楽教室のボイトレに通っている生徒の声が聞きたい。
ホームページに掲載している口コミでは信用できないし。

ホームページに掲載されている口コミは、良いものしか紹介されていないケースが多いから参考にするには不安だよね。
本記事では独自アンケートで集めた生徒の生の声を紹介するよ!
音楽教室のボイトレに通っている生徒の声を集めました
ボイトレの独学に限界を感じて音楽教室を検討しているなら、「音楽教室に通っている生徒はどう思っているんだろう」と疑問に感じたことはありませんか?
音楽教室に通い始めると、ぼくが2年半通ったシアーミュージックでも17,600円(月4回)はかかります。せっかく支払ったのに上達しなかった、と無駄損にしたくはありませんよね。
実際に通っている生徒の口コミを探すには、このようなコンテンツから探します。
- SNS
- ブログ
- 公式サイト
しかし、そこに書かれている内容は良い口コミが多く、「胡散臭い」「悪い口コミも知りたい」と感じてしまうのも無理はないでしょう。
そこで僕はクラウドソーシングサービスを利用して、音楽教室でボイトレに通っている生徒220名にアンケートを実施しました。
これから、220名のアンケート結果から集まった良い口コミと悪い口コミの両面を紹介します。生々しい生徒たちの声が集まったので、音楽教室に通うべきか参考にしてみてください。
【目的】音楽教室のボイトレは効果あるのか?

僕は音楽教室のシアーミュージックで2年半の間、ボーカルをレッスンしました。
楽譜の読み方も分からない素人でも、丁寧に指導を受けられます。基礎から本格的な発声方法まで教えてもらい、自分自身で歌が上達していくのが分かりました。
以下の記事でも、2年半の間に体験したことや感じたことを語っています。どのようなレッスン内容なのか気になる方はチェックしてみてくださいね。

しかし、僕のように音楽教室に通うことで、必ず歌が上達する生徒ばかりではありません。
これから紹介する独自アンケートの中には「上達しなかった」と回答した生徒も見られました。そんな悪い口コミも出し惜しみすることなく紹介していきます。
- 講師が嫌だった
- あんまり通った意味が感じられなかった
- 自分の思うレベルに思うように達しなかった
など、生々しいリアルな生徒の声も集まりました。良い口コミと悪い口コミ、どちらもチェックして音楽教室に通うべきなのか、しっかり見極めましょう。
それでは音楽教室のアンケート結果の発表です!
【アンケート】音楽教室の生徒220名に聞いた口コミ

調査方法 | クラウドワークス、ランサーズ |
対象者 | 音楽教室で1ヶ月以上のボイトレ経験がある。 |
概要 | 音楽教室でボイトレを行った成果や感想など、生徒のリアルな声を集めた。 |
目的 | 音楽教室に通うべきか迷っている方の参考資料として掲載するため。 |
質問数 | 10問 |
生徒数 | 220名 |
最新掲載月 | 2023年4月 |
Q1.性別を教えてください
男性 | 67名(30%) |
女性 | 153名(70%) |

女性を占める割合が7割でした。

Q2.年齢を教えてください
10代 | 7名(3%) |
20代 | 64名(29%) |
30代 | 76名(35%) |
40代 | 50名(23%) |
50代 | 23名(11%) |

約9割が20~40代で占める結果になりました。

Q3.通っている、または過去に通っていた音楽教室を教えてください
ヤマハ音楽教室 | 69名(31%) |
シアーミュージック | 33名(15%) |
USボーカル教室 | 12名(6%) |
その他 | 106名(48%) |

その他にはVOATやNAYUTASなど、全国展開する大手の音楽教室が多く占めました。

Q4.音楽教室はどのくらい通っていますか?
1~3ヶ月 | 45名(22%) |
3~6ヶ月 | 51名(26%) |
6~12ヶ月 | 55名(24%) |
12~24ヶ月 | 34名(13%) |
24ヶ月~ | 35名(15%) |

全体の約50%が半年以上も通っているという結果になりました。

Q5.音楽教室に通うことを決めた理由を教えてください
その他の回答一覧
- よりスキルが上がるように。防音室があるから、家ではなかなか出来ない
- バンドを組んで人前に出てライブをしたかったので。度胸と自信を付けたかったから。
- きれいな発声の仕方を先生から教えてもらったほうが、声を出すときにきれいに出せると思ったので
- ちゃんとした先生に教わって音楽系の学校に進学したいと思っていたから。
- プロに教えてもらうことで少ない時間で上達できるのではと感じたからです。
- 本格的に歌手を目指していた時に、プロに基礎からしっかり教えてもらいたかったから。
- 仕事に心が病みかけていて休日に何もしないまま次の週を迎えることに限界を感じ始めたタイミングで、ちょうどポストにチラシが入っており、昔から歌うことが大好きだったため気晴らしになるように通い始めた。
- 芸能活動に憧れ事務所に所属して、レッスンを受けようと言われたので通っていました。
- 有名な先生のレッスンを体験して自分の経験として活かしたいと思ったからです。
- ボイストレーニングは独学でできる反面、間違った方法を誰かに指摘してもらわないと喉を痛めたりするケースが多いのと、どうしても喉や軟口蓋といった対面レッスンでも目に見えない体の部分を教えるという抽象的になってしまうため、そこを身をもって、たとえば先生にお腹を触ってもらうなど体の使い方を対面のほうが身をもって感じ、学ぶことができるから。
- 自分がいいと思ってもプロから見ると間違っていることもあるので、通った方がいいと思う。
- 就職の面接時にはきはきとした口調でアピールできる度胸をつけたいと思ったことが通うきっかけです。
- 歌うのが好きで、もっと上手くなりたかったから。自己満足のため。
- 先生に基礎からしっかり教えてもらいたかったから。ストレス発散も込めて、思いっきり歌える環境でやりたかったから。
- ネットでの口コミがとてもよかったのでここに決めた!!周囲の反応もよかった
- 受かりたいオーディションがあって審査項目に歌がありました。オーディションの前1年弱通いました。
- 音楽大学を受験するため、専門の先生に習うのが良いと考えたため
- 独学も考えましたがちゃんとした先生に教えてもらう方がいいと思いました。
- 元彼が通っていたことと、プロに教わることで歌が更にランクアップできると思ったから。
- 自分の検索能力と模倣力だけでは、独学での習得が厳しいと判断したため。
- バンドをやっている中で、スタジオやカラオケは良いがライブ中に音をよく外していたから。
- 先生のライブをみて感動したので。また他の生徒さんにもすすめられたため。
- 歌手になりたかった、Little Glee Monsterのような歌手になるためレッスンに通った
- 発声やリズム感など、プロの元で基礎から学びたいと思ったので。
- カラオケでどうしても高音が上手に出せなかったのと、声量が上がらなかったから
- 独学では講師がいないため自己判断で成果を決めてしまいがちで上達しているかが分かりづらく適切なトレーニングが行えているのかも分からないので私は音楽教室を利用しました、私が選んだ東京ボイストレーニングスクールは講師の質が高く実績もありマンツーマンでしっかりとレッスンを行ってくれるので率直に良いなと思い通う事を決めました。
- カラオケが得意でみんなに上手だねと、いわれていていました。だから、もっともっと、上手く歌えるようになりたかったのでボイトレ習いに行きました。
- 歌うことが好きで、歌も上手いと言われることが多かったので、もっと上達したいなと思っていたところ、仲の良い友人がボイトレに通っていて楽しそうだったので、通おうと思った。
- プロに客観的にみてもらうことが大切だと思うので、教室に通いました。独学で歌を練習することはできますが、プロにメンテナンスしてもらうことは別だと思います。
- 独学では限界を感じ、専門的な知識な方に指導していただきたかったから。
- 専門的なことを教えて欲しかったから。客観的に歌声を聞いて、評価、アドバイスしてもらいたかったから。
- 独学だと間違った学び方や覚え方をしてしまうなと思ったのでプロに教えてもらおうと通うことを決めました。
- 友人への誕生日サプライズ歌唱動画を撮るにあたって、見せ場のソロパートを任されたものの、自力では時間がかかりそうだったのでプロに指導してもらいたく通いました。
- 大分前の事ですがその時は歌が大好きで、特に高音をもっと出したいと思い通いはじめました。
- 教室でおもいっきり声を出す事ができた為です。また、個人レッスンだったので、自分の特徴に合わせて細かい指導受けられると思ったからです。
- マンツーマンでのレッスンが受けられるということで選択をしました。独学よりもプロの目で見てもらうことが1番成長するかと思いました。
- 専門の知識がある先生に教えてもらった方が上達しそうだと思ったから。 正しい発声やその感覚が独学で身についているか全くわからず、プロに見てもらおうと思った。それでうまくいったらバイトで歌の仕事をもらえたらな、と思った。
- 独学だと出したい声や音域に対してどんな練習をすれば良いのか、惜しいところまでは来ているがどこをどう改善したら良いのか明確に分からなかったため音楽教室に通い始めました。
- 幼稚園へ実習に行った時に、先生から、[歌を歌う時の音程が狂っている所がある]と注意された為。正しい音程で、歌えるようになりたかったからです。
- 実際自分で聞いているのと、他人が聞いてるのではだいぶん差があるから。
- もっと歌が上手くなりたいと思ったのでプロのレッスンを受けようと決めました。
- 周りの知り合いがその先生に教わっていたので、自分も教わってみたいと思って通い始めた 音痴を治すため、また、子供がおり、子供と一緒に堂々と歌えるようになりたかった
- 独学でもいいとは思いましたがやはり基礎からした方がいいかと思ったので
- 知り合いに誘われ、断りにくくて。その知り合いは当時の夫のお店のお客さんだった為に断るのが難しい状況でした。
- 圧倒的な先生と自分の歌唱力の違いを実感し、直接アポイントをとり、通い始めました。
- 動画などを見ながらでやってみても、今やっている発声や呼吸法が正しくできているのかどうかが自分では判断できないと思ったから。トレーニングしても一気に変化が出るものでもないから、ちょっとの変化に気づいていただける先生に教わりたかったから。
- ミックスボイスの出し方など、本では理解しにくい技術や、基礎的な技術を求めに行きました。
- 歌うことが好きではじめようと思ったのがきっかけ歌を通して友達とかとか買われるのは良かった
- 元々声楽を習っていたのですが、クラッシックの歌い方が染み付いてしまい独学で声帯を閉じる歌い方を習得することが難しかったため。
- 独学では自分の練習方法が正しいのかわからないと思ったため。仮に練習方法が正しくなかった場合、変な癖がついたり逆効果だったりしてうまくならない場合が怖かったため。
- 体験入学に行った時に担当してくれた先生がいい人だったのでその人に教えてもらいたいと思ったから
- 歌うことが好きでも、声が小さく、発声ができていないため、カラオケでも上手く歌いたかったため。
- 嵐の歌をカラオケで上手に歌いたかった。自分だけではなかなか上手くなれない。
- 声の質を改善させたいと思うようになりました。仕事でも使うので、通っています。
- 過去に通っていたのですが、当時歌手になるのが夢で、客観的に自分の声に対しての評価や課題点を知りたかったからです。
- 独学でもできると思ったんですが、やはりやる以上はプロの方に聞いてもらって指導やアドバイスをもらった方が成長すると思ったから
- 先生のご専門が幅広く、通っているコースは違いましたが、ボイトレも併せて教えてくださったから。
- やはりマンツーマンでの学びは独学に勝てないと思いました。また、講師の方が劇団四季の元看板女優の方で以前に教えて頂いた時に自分の感覚と合うと感じたので、通うことを決意しました。
- やはり対面でのレッスンのため緊張感があり気合が入ると思ったから!!臨場感が違うと思った!! 自分なりに歌には自信がありましたが、第三者からの感想や、トレーニング方法等のアドバイスが欲しかった為
- 学生の頃、友達に誘われてオーディションを受け合格したので歌は好きだったので通うことにしました。
- 自分は素人なのでプロの方に指導してほしかった!知識もないのに独学でやったら悪い方向に行きそうだし遠道しそう
- 当時は独学でできるスキルもなくネットもそこまで普及していない時代のもあって、直接の音量を聴いてもらえる事でダイレクトに先生からご指摘をもらえる事は良かったと思います。
- もともと歌が好きでもっと声を通るようにできないかなとおもい音楽教室を選びました。
- しっかりとした発音ができるようになりたい方と、かつれつがわるいので、しっかりとした言葉を話したいから 通っていた当時は歌手になるのが夢で、歌の指導をしてもらったりオーディションの機会がある音楽教室を探して通うことに決めました。
- ボイトレをすると大きな声を出すので近所迷惑になるから、音楽教室は大きな声を精一杯出せるからです。
- 過去に通っていた事があった者です。当時は、ただ歌を歌う事が好きであり、上手くなりたい為に通っていました。
- 自分の欠点がどこでどのように練習すれば改善できるのか、客観的な視点からアドバイスが欲しかった。
- 実際に講師に自分の声を確認して頂かないとどれぐらい成長したかの目安がわからないから。
- カラオケの点数が一緒に行く友人より低く上手くなりたいと思っていて、学校や家からも通いやすい場所にあったので通ってみようと思った。
- 自分の中で何が踏ん切りプレッシャーをかけることが大切かなと思ったので決めました。
- 音楽教室に通うことを決めた理由は就活の時に声が聞き取りづらいと言われて音楽教室を友人に勧められたからです。
- 独学だと自分が気持ちがいい歌い方になるが、実際は歌い手が気持ちいいのと聞き手が気持ちいいは違うと思ったため。
- 高校時代に吹奏楽部に所属しており、顧問の先生が声楽専門の先生だった為、そこで歌うことの楽しさを学びました。そこでより専門的に声楽を学びたかった為音楽教室に通うことを決めました。
- 独学では間違って練習していてもわからないし、プロに個別に教えてもらうことがボイトレの効果が一番出ると思ったから。
- 独学でもいいとは思いましたが基礎的な事からするには通った方が早く上達するかと思ったので
- 自分の歌声に対して客観的な意見が知りたかったのと、定期的に教えてもらう事でモチベーションをあげて自分のスキルを上げたかったから。
- 正しい腹式呼吸の仕方が独学では身についているかどうかわからないため、先生に直接見て貰った方がよいと思ったからです。
- カラオケで上手く歌いたく、お腹から声を出すという感覚がわからなかったのでプロから教わりたかったから。
- 子育てが落ち着き何かをやろうと思っていたところ友達に誘われゴスペルのクワイヤーにはいったがなかなか声が出ず教室に通うことにした。
- 小さい頃から歌手を目指していて、オーディションを受ける為に独学よりもプロの方から本格的な指導をして貰いたいと思ったからです。
- 客観的なアドバイスがもらえるところ。基本の発声がしっかり学べるところ。今の自分のは歌う上で何が足りず必要かの相談ができるところ。
- 音感を養うことを目的とし、音楽会や普段友達とのカラオケ等の場で恥ずかしい思いをしたくなかったため
- 先生に直接みてもらうことで、発声の悪いクセなども指摘してもらうことができるので独学でやるより上達が早いと思ったからです。
- 専門知識を持った先生から直接指導してもらうことでボーカルのスキルアップしたかったから
- 他の人と一緒にボイトレ出来て、その人達を参考にも出来るし、自分の欠点も見えてくるからです。それにスタジオがあったので、みんなの前で披露する機会もありました。
- 独学では適切なトレーニングは難しく成果を得る為に長い時間を要して効率的では無いと思いました、その点音楽教室ですと専門的な知識や経験を持つ講師が適切かつ的確にレッスンしてくれるので短期間で効率的に成果が得られると思ったからです。
- 独学だと間違ったボイトレの仕方や、どこをどうしたら高い音が出るのかとかわからなかった為プロに習おうと思い通い始めました。
- ジャズのヴォーカルとしてどのようなトレーニング方法があるのか知りたかった。発声の基礎を知って、自分の上達に繋げたかった。
- 自分自身としては当時は音楽についてあまり未経験であり、分からないことばかりでしたが当時の担当の方が未経験でも大丈夫とのことで安心感があったのでそれが決め手となったからです。
- バンドで急遽歌うことになったため。独学では間に合わないと思い、かつ、学生でも通える範囲の値段のボイトレ教室を選んだ。
- 1人でやると途中て投げ出したりするし、プロにしっかり教えて貰うことで確実に上手くなるから
- 基本的な歌いかたを学びたかったし、ビブラート、しゃくりをマスターしたかったし。高音を出せるようになりたかった。
- プロに習うことで課題がはっきり見え、自らの成長がより早く、よりいいものになると考えたから
- カラオケで歌が上手くなりたい。独学で癖をつけるより、プロにみてもらいたかったため。
- 半年間YouTubeの動画を見たり、本を読みながら練習を進めたが成果が感じられなかったため。
- プロの的確なアドバイスを直に受ける方が自分自身の上達が早いという気持ちになったから
- 基礎から学んだことがなかったので、自己流ではなく先生にきちんと付いて教わりたいな、と考えたため。
- 役者をやりたかったので通る声を出したくなって近場でボイストレーニングを始めました
- 歌を歌う上で、独学よりもプロに教えてもらった方が、何が悪くて何が良いかをその場で教えてもらえると思ったから。
- ボイトレ動画なども見てみたが、そもそも腹式呼吸ができているかさえ自信がなく、実際のレッスンで指導を受けたほうがいいと感じた。
- 音楽全般を習うためです。声楽以外にバイオリンと音の聞き取りとか、譜面の勉強する教室に通ってました。1つの音楽教室の中でクラスがちがい、一つの建物の中で完結するので、そこに通ってました。
- 独学だと、正しい声の出し方や、自分の音が合っているのかどうかわかりにくいから。また、ピアノも習っていて、その先生にも将来役に立つと勧められたから。
- YouTubeを参考に練習をしてみましたが、上達しなかった為
- ゴスペルは、みんなで歌うものなので、習いに行きました。山本具和先生に関しては、一人でうまく歌えるようになりたかったので、師がいて対面で習ったほうが上達すると思いました。
- よくカラオケに行く機会があり、恥をかきたくなかったのでボイトレに行きました。
- 専門的な知識のある方から知識を吸収しなければ、自分の知らない知識はつかないと思ったから。
- 大学を決める時に音楽の道に進みたいと思い、一人では限界があるので、講師についてもらうのが一番だと判断し、通いました。
- カラオケに飲み会の後行くことが多く、そこで必ず歌わされるので、自分の歌が恥ずかしく、少しでも上手くなりたいと思って通いました。
- 体調崩して、回復してから歌うことになった時に声帯の調子を整えるために通ってます。
- 歌を歌うことが好きでさらに上達したかったからです。独学では気づかない点や、改善点を知りたかったからです。無条件でただ歌いたかったからです。
- YouTubeなどでもトレーニング動画などはありますが、やはり、目の前で先生が指導してくれる方が成果につながると思ったからです。また、人によって声質やの喉の形状も違うと思うので、それも含めて見極めて指導くださる先生がいいと思いました。自身は扁桃腺が大きめで、少々声がこもっているように自分自身でも感じていたので、そんな悩みも相談しやすい環境がいいと思いました。
Q6.音楽教室の満足度を教えてください
満足 | 74名(34%) |
良かった | 102名(46%) |
普通 | 33名(15%) |
悪かった | 11名(5%) |
最悪 | 0名(0%) |

約8割の生徒が満足、良かったと回答しました。

Q7.Q6で回答した満足度の理由を教えてください
その他の回答一覧
- 先生や、スクールの設備などは問題なかったのですが、レッスンは、基本ばかりだった。(普通)
- 声を出すことがとても楽にできるようになりました。おなかから声が出せるようになって肺活量も上がったように思います(良かった)
- 料金はかなりかかったが、行きたい学校に合格することができたから。(良かった)
- 価格がそこまで高くないことが助かった上に、指導が丁寧できちんとポイントを押さえて伝えてもらえました。(良かった)
- 自分では気づけなかった癖をなおしてもらえたり、良い面をのばしてくれたから。(満足)
- 自分の声の出し方をコントロールできるようになってきて、また、正しい発声とは何かがわかるようになってきたから。(良かった)
- 声の音域が確かにすごく広がり、声が出るようになって成果を実際に体験したからです。(良かった)
- 独学でやっていた時よりも楽に声が出せる様になり喉の使い方や姿勢の大切さを学べたからです。(満足)
- 週に1度、現役プロ歌手として舞台に立たれている一流講師から的確な指導を受けれて、かつ値段も大手の音楽教室ということで設定が安く、働きながら気軽に通うことができました。(良かった)
- ボイトレの基礎からしっかり段階を追って教えてもらえるので嬉しい。(普通)
- 正しい姿勢でどのような声を出すべきかを実際に把握できたからです。(良かった)
- 毎回違う先生で予約ができ、合う先生が見つかったら、その先生のコマを選択することができたから。他の受講生と一緒に歌う機会もあったから。(良かった)
- 先生がとても親身になってくれ、上達していくのがとても楽しかった。また機会があればやりたいと思っているため。(満足)
- 短期間で歌がうまくなれて本当に良かった!!いろんな場面で歌う機会が増えて満足している(満足)
- うまくならず自分の思うレベルに思うように達しなかったことと、そのオーディションのレベルの高さに圧倒されて心折れてしまい受けることをやめたので、ボイトレも必要なくなりやめました。(悪かった)
- 楽譜もきちんと読めないくらいの初心者の自分にもわかりやすく教えてくれたこと(満足)
- 自分では気づけないことや指導方法などがわかり上達した感じがしました(良かった)
- 元々カラオケが好きだった事もあり、毎週プロに教わりながら歌が上手くなりながら練習もできて一石二鳥だと思った為(良かった)
- カラオケでのクオリティ向上のために、利用してみたが快く受け入れてくれて、丁寧な指導と指摘をしてくれたこと。(良かった)
- ひとつひとつ疑問に答えてくれながら段階的にレッスンを行ってくれたため。(良かった)
- 基礎練習はもちろん、取り組む楽曲での自分の課題をしっかり見出して指導してくださいました。またライブなど発表前のレッスンもしっかりと見てくれました。(良かった)
- 施設がやっぱり整っていること。何もしていない時間より、業界に触れ技術を学ぶ環境がありタメになりました(良かった)
- 高いキーが出るようになった事で、自分の歌声が好きになりました。(満足)
- 短時間のレッスンで、音域が一気に広がったのがわかった。声も無理なく出せるようになった。(良かった)
- 確実に成果が出たからです、通い始めて3ヵ月が経過した頃から明らかに自身でも分かるほど声量が増しましたし滑舌も良くなったので素直に良かったと思いました、半年間通いましたが半年後には見違えるほど歌が上手くなっていたので効果が実感出来たので素直に満足したからです。(満足)
- 先生との相性がよかったので、教室に通うのがたのしかったです。(満足)
- 初回の体験で当たった先生が自分にはかなりマッチしていて、具体的な方法を的確に教えてくださるので大変ありがたいです。(満足)
- 自分にとって必要なジャンルを歌いたかったのに、入会後急に断られたから。(悪かった)
- 色々なアドバイスをもらうことができた。自分の良いところ、悪いところ・直すべきところを改めて知る事ができた。(良かった)
- スタッフさんもみなさん優しいですし、他に通っている仲間と一緒に目標掲げてトレーニングできたのも楽しかったので満足です。(満足)
- 指導してくれた先生はよかったが、通っていた当時大学生だった私には費用がかかりすぎて、とにかくそこがネックでした。(良かった)
- 通った期間はそんなに長い間ではなかったが、ある程度前より声が出るようになった気がしたから。(良かった)
- 自分で好きな曲を選んで教えていただけた事は良かったと思います。また、防音設備のある教室でおもいっきり声を出せたので、ストレス発散にもなりました。(満足)
- 回数券でのレッスンができたこと(今は制度が変わっているかもしれません)が良かったです。また、マンツーマンでのレッスンは確かに細やかな指導を頂けましたが、緊張もするため、力を抜いて歌うことが難しかったです。(良かった)
- どの先生もとても丁寧に優しく教えてくれて、モチベーションが上がったから。(満足)
- 講師の方との相性が良くなかったのと、学生の身としてはレッスン料が高かったので長く続かず辞めた。また、なんとなくで業界のことを何も知らずボイトレに通い始めたので、レッスンする目的や方向性も講師の方が選択肢を教えてくれるわけでもなかったので自分自身で見出さなければならず、通う意味がなくなった。体験の時にレッスンしてくださった先生が講師だったら続けてたと思った。しかし、レッスン室借り放題プランがあるのはよかった。ギターもピアノもそのまま借りれた。(悪かった)
- 自分の癖を教えていただき改善案も提案してくれたおかげで、前よりももっと理想の声に近づくことができた(良かった)
- 先生とのマンツーマンレッスンで、音楽の事のみならず色んな話が出来るのが楽しかったし、希望に沿った内容でレッスンを進めてもらえたからです。技術的にも上達した実感があるので、全体として満足しています。(満足)
- 親切に丁寧に、良く教えて頂いた。音楽と向き合う大切さを教えて頂いた。音楽の楽しさを教えて頂いた。(良かった)
- 発声・滑舌の基礎である呼吸法・姿勢法・脱力法を用いて心身の硬直を解き、リラックス状態で呼吸気管・口腔内等を整えるところからスタートしてくれるところ。(良かった)
- マンツーマン指導によって自分のペースでレッスンを受けられたからです。(良かった)
- レッスン自体は決して悪くなかったが、何のために歌がうまくなりたいのか、どのような歌を歌えるようになりたいのか、という目的に合わなかったので、あまりためにならなかった(普通)
- 自宅で、できる発声方法をおそわったり、ストレス発散になるため(良かった)
- 特に特別な事はしていなくて自分的には普通だと思ったりしました。(普通)
- わざわざ月謝を払って通うほどでは無いと思ってしまいました。YouTubeで十分の内容だった為。(普通)
- 適切な指摘、自分に合った歌い方を一緒に探してくださり、発声や、ピッチ合わせにおいて成長を感じたため。(満足)
- 自分の希望通り、3ヶ月くらいして自分では気づかない声の変化を指摘してもらえたりしたのでやってることが正しいと実感でき、続けることができたから。(満足)
- 滑舌や、発声法など確かにレベルは上がりましたが逆に自分の個性が死んだと率直に感じました。僕はバンドでボーカルをしていたのですが、レッスン前の方が良い意味で声にクセがあり、好きと言われました。練習方もピアノに合わせての発声やハミング、口の開け方、ブレスなどで今の時代ならどれもYouTubeで無料で情報発信をしている方も多いのでそちらを参考に、自宅やカラオケ、もしくはスタジオを借りて自習した方が良いです。(普通)
- 友達に誘われて入ろうと決めたなかなか最初は怖かったが歌うことの楽しさを知り楽しくできた(良かった)
- コロナ禍でリモートワークになり家にいる時間が多い状態ですが教室に行くこと、歌を歌うことで体を使うので良い気分転換、良い運動になっています。(満足)
- 講師の方の教え方が丁寧でわかりやすく、人柄もよくコミュニケーションも取りやすかったため。(良かった)
- 内容には満足だったけど、大手の音楽教室だから日程変更などの融通はきかないし月謝も高かったから。(良かった)
- 結局、通っているうちは少し上手くなったが、辞めてしまったら、元に戻ってしまったため。(良かった)
- カラオケの点数とかオンラインバトルで上位に入った。抑揚の付け方など教えてもらった。(良かった)
- あんまり通った意味が感じられないと思いましたね、先生の質が悪い。(悪かった)
- 予約も取りやすく、練習する部屋もあったので満足でした。また、先生も面白くて親身な方が多い印象を受けました。(良かった)
- 最初は声の出し方や音程の取り方が分からなかったですが、分かりやすく指導してもらったおかげで上達したと自分でも思えたから満足しました。(満足)
- LIVE前にしっかりやっていただけて、基本的なこともよくわかり、この先自分でもトレーニングできるようなことも教えていただけたから。(満足)
- 通う前とは全く違う声になりました。声を出す感覚が明らかに変わって楽に声を出すという感覚がわかるようになり、歌を歌うことがより楽しくなれたからです。(満足)
- とても歌がうまくなり人前で歌っても恥ずかしくないレベルにまで上達できたのはよかったです!!(満足)
- USボーカル教室は先生の当たり外れがあるようで、先生によって教え方のレベルもまちまちだったので良い先生に当たれば良いし、自分より歌えてないような先生もいました。(普通)
- 発声方法やリズム感がつき楽しく通うことができた。カラオケ大会などに出たり人前で歌うことも得意になりました。(満足)
- 先生が真剣に教えてくれてこんな感じで声を出したらこんな声が出るんだと初めて知りました!(良かった)
- 最初よりもコツが掴めて、歌が上手になっていく過程が肌で感じる事ができたからです。(満足)
- マンツーマンでボイトレを学ぶことができ、先生方もとても熱く私自身もやる気に満ち溢れました。(良かった)
- しっかりとおなかから声を出すことができるようになったのと、吃音の発生方法が正しく身についたから(満足)
- 先生が多く在籍しておりレッスンの予約が取りやすかったですし、学校主催で年に何回か自分のジャンルに合ったステージを経験することができたことが良かったからです。(良かった)
- 練習環境は可も無く不可も無くという感じでしたが部屋中の臭いが気になった、清掃不足です。(満足)
- 好きな曲を用意して、その場でレッスンして頂けるので、楽しくボイストレーニングが出来ます。(良かった)
- 個別レッスンはとても満足できるものだったが、しばらく受けたら自分でできると感じた。(普通)
- 講師の指導が的確で非常に親切な対応ですので満足しています。各個人に合わせたレッスンを行ってくれる点が良いです。(満足)
- 初めの頃に緊張してなかなか歌えなかった時に講師さんが一緒に歌ってくれたのが良かった。前の生徒さんのレッスンが長引いていたらしく自分のレッスン時間が短くなってしまったが、それに関して特に何も対応が無く少し不信に思ってしまった。(普通)
- 音楽教室の満足度は満足でした。理由として就活だけでなくて周りの友人からも聞き取りやすいと褒めれることがあったからです。(満足)
- 癖や音を外していることを自覚できた。また歌うことを理論的に考えることができるようになった(良かった)
- 高校時代は、ソプラノ音域が自分に合っていると思っていたが、自分の出しやすい音域など詳しく学べた。(良かった)
- 週に1回通っていた。ボイストレーニングで発声や声、歌のうまさが劇的に変わったわけではないが、辞めた後も「こんな練習をすれば良いのか」という知識も得て自己流で練習に取り組めるから、行って満足している。(良かった)
- 音痴だったのが少しは改善したのでいいとは思います。声の出し方とかを学んだのでいいです(良かった)
- 個人レッスンで、基礎練習以外は自分の好きな曲を選曲してレッスン出来たので楽しく自分のスキルを上げることが出来たと思います。他にも客観的にみて自分に合っている曲調や音域を教えてもらえたので歌える曲の幅が広がりました。(満足)
- 先生が明るく面白いかたで、褒める時はたくさん褒めてくれましたし、更に良くなる歌い方などを的確に指摘して下さったからです。(満足)
- 活舌があまり良くないことがわかり、発音の仕方、タングトリルの方法などを教わることができたから。(良かった)
- 単純に声が出るようになり自信がついたのみでなく教室を通して新しい人間関係ができた。(良かった)
- 的確な指導と基礎の練習を教えていただいたので、自主練にも活躍する事ができて良かったです。また自分では分からないような短所の部分も指摘してもらったので磨きがかかりました。(良かった)
- 成長は自分の気持ち次第だとは思いますが、通い始めより明らかに声の太さや響き方、発声の仕方や表現の仕方が変わりそれを自分の中でちゃんと実感できているため。(満足)
- 集団でレッスンを行っており、穏やかな雰囲気で、楽しく学ぶことが出来たため非常に満足している(満足)
- フレンドリーな先生だったので楽しく、また自分の好きな歌を課題曲にできるので、飽きずに通うことができた。(良かった)
- 先生によって教え方に大きな違いがあり、相性が良くないと思ったような効果を得られない。(普通)
- 専門のボイストレーナーの人から、自分では気付けない声の出し方などを指摘してもらえたからです。(良かった)
- 講師の教え方が非常に上手で短期間で明らかな成果を実感する事が出来たからです、以上が主な理由です。(満足)
- 想像以上、期待以上で歌が上手くなったじしんをもてるようになったからです。安心感があります。(満足)
- 丁寧に教えてくれた。基礎練習方法を知りたかったので、習ったが、教わった事が、クラシックの発声練習と同じだったので、継続して習う必要性を感じなかった。(普通)
- 自分自身としては当時の今のレベルにあった指導をしてくれたのでその点良かったと思いますし、またアドバイスの仕方が分かりやすいのも理由だと思います。(良かった)
- 自分で何が問題か分かっていたが、講師は一切そのことについては言及しなかったこと。また、全くボーカルが上達しなかったため。(悪かった)
- レッスンの内容や先生はとても良かったのですが、月々の支払いが結構高くて大変だったので(普通)
- 少人数で良かったけど、歌を歌うときは、歌詞カードをみないで、暗記だったのが、キツかった。月謝が高かったです(普通)
- 素晴らしかったです。自分がこうしたいと思ったことを踏まえ、プロの視点から助言を頂けました。(良かった)
- 発声、滑舌など自分の悩みに対して、適切な解決策を提示してもらえた。担当講師との相性がよく、楽しくレッスンできた。(満足)
- 正しい発生など基礎をしっかりと学べたことに加え、誠意が感じられ指導に満足出来た。(良かった)
- 発声をしっかりするような指導によって、就職時の面接の際に役立ったような気がしたから(良かった)
- 先生が丁寧に教えてくださいます。できる所と苦手なところを指摘してくれるので、練習計画が立てやすいです。(満足)
- 初めてだったのでとりあえず市民教室から始めたが基本的なことは学べたと思っています。(満足)
- 発声の基礎から、歌の歌い方、音程の取り方、音域の広げ方など、必要な技術を教わりながら向上できたから。(満足)
- 初心者ということもあり、費用的にもお手頃なグループレッスンを受けたが、人前で歌うことの恥ずかしさがなかなか消えず、個人レッスンを選べばよかったと後悔した。(普通)
- 先生もプロの方だったので、たくさんのことを学びました。また、大きい教室だったので、友達もできたし、オーケストラとか、合唱とか、色んなものに参加させてもらえて、いい経験をしました。発表会も武蔵野大学のホール?みたいなのを借りてやっていました。今思うと、あんな大きなステージに上げてもらえてたなんて、貴重な経験です。(満足)
- 自分が思っているより、自分はずっと歌が下手だったんだなと実感できたから。前は音が外れていても微妙な外し方だとわからなかったが、今は自分でも気づけるようになった。(満足)
- 自分で把握できないダメな部分を教えてもらえたので。また他の人とのレッスンでモチベーションがあがった。(良かった)
- アノインテッドは、綾戸智恵さんのバックで歌うことがあるので、習うといってもプロ意識が強く、歩き方から立ち居振る舞いまできっちり教えてくれました。そのうえ、楽しかった。山本具和先生は、キングレコード所属で、その人の声のすばらしさを磨きだしてくれる先生だったので、誰が習っても上手くなるし、生徒同士が嫉妬など一切なくてお互いが助け合い、育てあう感じだったので、あれは先生の人柄だったと思います。(満足)
- 歌いたいジャンルがロックだったのに無理矢理ポップスを押し付けられました。ゴリゴリのロックじゃなくてラルク辺りでも良かったのに、絢香になってしまいモチベ下がりました。(普通)
- 実際にこちらから先生に質問して満足する答えが返って来ることが多かった。専門家と話をしながら進めるのは独学よりも楽しいと思う。(良かった)
- 基本的にはとても細かく学べるが、講師との相性もあるため、苦手な授業もあったので。(良かった)
- 確実に自信を持って歌えるようになりました。またわかりやすく、音程がよくわからなかった私でも少しわかるようになりました。(良かった)
- 自分の本来の声や声の表現を見直すことも出来ますし新しい一面も垣間見ることもできるからです。(満足)
- 当初グループレッスンでした。グループレッスンは楽しいことや他の生徒さんの歌もきけるので良い面もあるのですが、他の生徒さんの雑談が多く、でも決められた時間制限があるため、あまり個人的に学ぶ時間がなかったことが少し残念で物足りなくなりました。(普通)
- 喉から声を出すのではなく、腹式呼吸を使ってしっかり喉を開いて声を出すことを教わり、今まで、カラオケに行ってもすぐに声が出なくなってしまう問題点が解決したからです。また、自分に合ったキーの高さなどもあるので、それが分かっただけでも、歌を歌うことに抵抗感や、喉を正しく使う事が出来るようになったと感じまたからです。(良かった)
Q8.音楽教室で歌は上手くなったと感じますか?
上達した | 85名(39%) |
少し上達した | 105名(48%) |
普通 | 18名(8%) |
あまり上達しなかった | 9名(4%) |
上達しなかった | 3名(1%) |

全体の約9割が上達を実感していると回答しました。

Q9.Q8で回答した上達度の理由を教えてください
その他の回答一覧
- 個人レッスンだったのでレッスン時間が1回30分しかなく、あっという間に終わるのでまぁ少し上達したかなという程度でした。(すこし上達した)
- 声量が小さかったのですが大きなノビのある声で歌えてレベルアップできたと思いました。音感も向上しました。(すこし上達した)
- 腹式呼吸が何なのか掴んだ瞬間に声を出すコツというのがわかったのでそこから歌を歌うことが楽になりました。(上達した)
- 週1通ってる時は上達を感じられましたが、社会人になり東京に住み始めたらレッスン頻度がかなり減り、出張に合わせてしかレッスンができなかったので、上達度のスピードは落ちました。でも独学じゃ絶対歌えないだろう曲に挑戦できたり、海外の人にも認めてられたのは良い思い出です!先生の元でレッスンしたからだと思います。(上達した)
- 何も知識や技術の無かった頃に比べれば上達したと思う。発表の機会などもあったので、緊張感を持って練習に臨めた。(すこし上達した)
- カラオケで友達の前で歌ったときに自分では何気なく歌った曲がものすごく褒めれて通っていて良かったと思った瞬間だった。(上達した)
- やはりカラオケに行っても歌が上手くなったような気がします。 本気で大声を出せなくても透き通った声を出せるようになった気がする(上達した)
- カラオケに行った際、よく自分の歌を録音するのですが、音程だけでなくビブラートなどの技術も向上しているのを感じます。(上達した)
- 声質の問題だと思うのですが、録音した声を聞いてもあまり上手いとは思えなかったです。結局自分で試行錯誤しました。(普通)
- ヤマハ音楽教室で上達を感じたエピソードは「歌唱」「リズム」「鑑賞」の項目を通して、うたったり、おどったり、楽しみながら全身で音楽を感じることであそび感覚あふれる音楽でイメージを持って歌う表現力や、リズム感やテンポ感を養えたことが上達を感じました。(上達した)
Q10.音楽教室に改善してほしいことを教えてください
あり | 81名(37%) |
なし | 139名(63%) |

主な改善点はレッスン料金が多い、講師との相性に不満を感じた、との意見が見られました。

音楽教室に改善してほしいこと一覧
- レッスンの振替がむずかしいこと。
- 音楽教室によって様々だと思いますが時間の融通がきかないところや振替などがきかないところが多いなと感じました。お手頃な価格とはいえ、唐突な予定の変更や家庭の事情などで休まなければならないとなったときに考慮してもらえなかったことがあったので、そう感じました。
- 1回のレッスン時間を長くしてほしい。個室が狭いので、もう少し広かったら嬉しかった。
- いろいろな歌が上手くなりたい、レベルを底上げしたかったのに課題曲1.2曲ばかりで上達しませんでした。
- 前もって予約しておかないと予約が取りにくかったのも大変だと思った一つでした。数年前だったのでスクールの名前も忘れましたが渋谷でした。
- 仕方ないですが、それなりに料金はかかります。運営する上で仕方ありませんが育成料金はどの教室も改善して欲しいです。
- 講師の質が低いように感じました。素人のような教え方で残念でした。
- もっと具体的に技術を教えてほしかった。そのトレーナーは自分が歌って、こんな感じで歌ってという感じだったので、発声方法等が分かりにくかった。
- 入会前にできることできないことの提示をしてほしい。
- 先生が毎回ちがうコースだったため、先生によっていうことが違って混乱することも多かった。
- 出来れば時間があいた時に行けるとありがたい。
- 理論的な指導をもう少し受けたいとたいと思いました。特に身体の機能的なことを含めた内容を知りたかったです。
- 受け身で始めたのも良くなかったけど、なんとなくでボイトレ始めた人にも方向性を見出すお手助けをして欲しかったです。
- 予約が取りにくいことがある
- 私が通ってたスクールだけかどうかわかりませんが、希望の先生の枠がすぐに埋まってしまう。仕事の都合でキャンセルしてしまったらその月はその先生のレッスン予約を入れるのが難しかった。社会人は急な仕事がある人が多いと思うので、そういった人でもしっかり予約できるようにしてほしい。
- 音楽教室は声の個性を殺し、可もなく不可もない特徴のない歌声の練習をさせられます。
練習をさせられるというより、矯正させられます。(先生にもよりますが - 信頼している先生ですが雑談が多めなのであまり歌えずレッスンが終了することもあります。
- リハーサルスタジオでのレッスンだったのですが、天井が低く薄暗かったので閉塞感を感じて少し窮屈な感じがしました。
- 月謝が高いのは仕方ないかもしれないが、だからこそ稀に用事で行けない時くらい時間をずらしたりさせてほしい
- 習っているコースとは違う内容を盛り込んで教えていただきましたが楽器単体でのレッスンの募集ではなくて、講師に特化した募集があると、通うこちらもコソコソしなくて済みます。その他、先生に不満はありませんが、楽器店独自の規則に少し不満を感じます。
- レッスン料金が高いので続きませんでした。
- 振替えレッスンを柔軟に対応してください。
- 教室の都合でレッスン時間が短くなってしまうことがあったら、延長か延長出来ないにしても何かしらの対応をしてもらえたら良いなと思います。
- 先生によっては、先生の理論や考え方などを聞くだけの時間が長くなり、実践やこちらの質問に対する対応時間が短くなってしまうことがある。短い時間でのレッスンなので、時間配分は考慮したレッスン構成は考えてほしいと思う。
- 週に1回の練習は、初心者にとっては「次回までの6日間どの練習を何時間くらいしたらいいのか」がわからないと上達の見通しが立たない。。。そして、1人だと練習が正しくできているか不安。初心者にはそういった、自分は正しい道筋にいるのかどうか、という不安を解消してくれる音楽教室だと、安心して練習に取り組めるし、モチベーションが上がるかなと思います。
- 1時間コースしかなかったので2時間コースなどコースが選べるようにできたらいいなとは思いました。
- 繰り返し出来るようになるまで練習することが上達のひけつだが、直ぐに出来るようになると安易に習いに来る生徒に対して、積み重ねの練習が出来ない人に上達はない事を伝えて、努力の大切さを教えて欲しい。成功体験を作ってあげるようにして欲しい。
- 仕方ないのかもしれないのですが、場所がめちゃくちゃ山の中で、通うのが大変でした。
- 初心者で基礎が大事であってもジャンルは尊重して欲しいです。やる気にも繋がりますし、何より楽しさを感じなくなってしまうので。
- もっと自分では出来ないようなことを取り入れてほしかったです。月謝が高いわりに、個人が学ぶ時間が少なかったので、そこを改善してほしかったです。
【結果】独自アンケートの口コミから分かったこと

音楽教室に通っている生徒220名にアンケートを実施し、このような結果になりました。
- 女性の割合が約7割
- 年代は20~40代が中心
- 大手の音楽教室に通っている生徒が多い
- 6ヶ月以上通っている生徒は全体の半分以上
- 音楽教室に通ってよかったは全体の約8割
- 歌の上達を実感できた生徒は約9割
- 音楽教室に改善してほしいことは料金や講師の相性など
性別の割合は、なんと女性が約7割を占めるという意外な結果に。カラオケで歌が上手くなりたい、プロにみてもらいたかったなど、独学では難しいと感じた生徒が見受けられました。
音楽教室の満足度では「満足」「良かった」と答えた生徒は、全体の86%を占めました。上達を実感できた生徒も全体の85%が回答し、大半の生徒が高評価に感じているようです。
しかし、音楽教室の料金に改善を求める声も多く、
- コスパが悪かった
- レッスン料金が高いので続かなかった
- 月謝が高いわりに個人が学ぶ時間が少なかった
など、生徒の本音を聞くことができました。実際に通っていた生徒の悪い口コミは、音楽教室を通うべきかどうか貴重な参考材料になりますね。
これまでのアンケート結果で分かることは、音楽教室の料金設定に疑問を感じているもレッスン内容には好感触であることが分かりました。
ほとんどの音楽教室ではマンツーマンでレッスンを行うため、どうしても料金が高くなってしまう傾向にあります。その分、一人ひとりの悩みに寄り添ったレッスンで
- 成長スピードが速くなる
- 歌の上達が自信につながる
- 継続できる仕組みが整っている
などのメリットを得られます。
でも、音楽教室によってサービスや講師の質は異なるため、レッスンを体験しないと分からないことが多いです。無料体験レッスンを利用して、安心してボイトレに取り組めるかチェックしましょう。
以下の記事でも、おすすめの音楽教室5社を紹介しています。どこの音楽教室でも無料体験レッスンが実施されているので、気になる音楽教室を見つけたら気軽に申し込んでみましょう。

【総括】9割の生徒が音楽教室によって効果を実感できた

音楽教室に通っている生徒220名にアンケートを実施しました。
ほとんどの人は音楽教室の料金設定に懸念されています。とくに、独学でボイトレしてきた人には「本当に上達するのか」と不安を感じてしまうのも仕方ありません。
それでも、当アンケートによって音楽教室の満足度に対して「満足」「良かった」と答えた生徒は
- 自分では気づけなかった癖を直してもらえた
- 独学でやっていた時よりも楽に声が出せる様になった
- 良いところは褒めて、悪いところも指摘して指導してもらえた
と回答しています。音楽教室に価値を感じられた生徒は全体の8割を占め、「通ってよかった」と実感していました。
独学では難しいと感じているなら、体験レッスンに申し込んでプロ講師のレッスンを受けてみませんか?実際のレッスン内容とほぼ変わらないため、入会しなくてもチェックできます。
220名のアンケート結果から集まったリアルな生徒たちの声を参考にして、これから音楽教室に通うべきか選択してくださいね!