ボイトレの基礎から始める!初心者のための発声トレーニング【脱力が大事】

- ボイトレの基礎を知りたい
- 正しい発声のコツを知りたい
- 正しい発声に体作りは必要なのか?

声量がなかったり、高音を出しづらかったり、発声に対して不安を持っているよ…

喉を駆使して無理やり歌っていない?
まずはボイトレの基礎から学んで発声を見直していこう!
ボイトレで一番、大事なこと。
プロの歌手を目指していなくても、もっと上手く歌えるようになりたいと思ったとき、ボイトレは欠かせません。
ボイトレと聞くとプロのコーチから習わなければならない、素人には無関係と思う方も多いかもしれませんが、誰でも始められる基礎的なボイトレもたくさんあります。
まずは上手に発声できるようになりましょう!ボイトレの基礎、正しく発声するトレーニング方法や体作りについて紹介していきます。
ボイトレの基礎「発声」を身につける

ボイトレの基礎は、まず正しい発声ができるようになることから始まり、さまざまなメリットがあります。
正しい発声ができていなければきちんと歌うことができません。喉を駆使して無理に歌うのではなく、体全体を使って発声することで喉への負担が大幅に軽減されます。
歌っているときに、
- 喉が枯れてしまう
- 喉が痛くなってしまう
- 音程が不安定になってしまう
という場合は正しい発声ができていない可能性が高いです。体の底から発声ができるようになれば高音も安定し、これまで難しかった歌もスムーズに歌い上げることができるでしょう。
また、正しい発声方法は体全体を使って声を響かせるように発声します。そのため声量が増え、大きな声で歌えるようになります。
マイクを使っても声が小さくて聞こえにくい、無理に大きな声を出すために喉を傷めてしまうということもなくなるでしょう。
このように、正しい発声方法を身に着けることは非常に大切です。ボイトレでは高音を出す方法などを習得する前に、まずは正しい発声方法を習得するところから始めましょう!
スムーズに体全体を使って発声できれば、今抱えている問題も解決できるかもしれません。
正しい発声のカギは「脱力感」

正しい発声方法を習得するには、まず「脱力」することを身に着けましょう。上手く歌わなければ、高音を出さなければと意識すればするほど、体や喉に力が入ってしまいます。
脱力せず喉に力が入った状態で歌うと、
- 喉をすぐに傷めてしまう
- 苦しそうな声になってしまう
- 聞いている人まで緊張するような歌い方になってしまう
などのデメリットがあります。
喉が緊張していると声も小さくなり思うように歌えず、無理に上手く歌おうとすることでさらに喉に負担がかかる…といった悪循環に陥ってしまうのです。
ですが、「喉を脱力させる」と言われてもイマイチピンとこない…という方も多いですよね。
喉を脱力できていない方の特徴として、
- 自分の音域に合わない歌を歌っている
- 人前で歌うのが苦手で緊張してしまう
- 好きなアーティストの歌い方だけを真似ようとしている
などがあります。歌を上手く歌うには、喉周辺の筋肉を上手に使いこなす必要があります。そして筋肉をスムーズに動かすためには「脱力」が非常に大切です。
スポーツも、体に無理な力が入っていると思うような結果を出しにくいし、怪我もしやすくなってしまいますよね。それを防ぐために事前のストレッチが大切です。
ボイトレでも、喉の筋肉を上手に使いこなしてしっかり歌い切るためにはまず余計な力を抜くことからはじめなければなりません!
脱力しながら発声トレーニング

脱力するための方法、脱力しながら発声トレーニングをする方法を紹介します。
脱力しながら歌う上で大切なのは、いきなり自分に合わない音域にチャレンジしないこと、最初から上手く歌えるように意識しすぎないことです。
まずは喉や体を脱力させることを念頭に、コツコツ発声トレーニングを続けましょう。
- 表情筋をリラックスさせる
- 正しい姿勢を身に着ける
- 腹式呼吸を繰り返す
- ハミングをする
表情筋をリラックスさせる
表情筋をリラックスさせることで、顔、口、喉を脱力させられます。
反対に表情筋をリラックスさせないままいきなり歌い始めると、十分に脱力できず声が固くなったり喉が痛くなったりしてしまいます。
大きく口をあけて顔全体を使い「あいうえお」の発音をしてみましょう。顎を上下左右に動かし、しっかり動かしながら歌えるように準備してください。
首を回す、肩を回すなどして、顔以外の部分を脱力させることも大切です。
正しい姿勢を身に着ける
歌うときの姿勢が悪いと体に余計な力が入ってしまいます。足を肩幅に開いて立ち、背筋を伸ばしましょう。肩を落として胸を開き、顎を引いてみましょう。
自然と呼吸がしやすくなり、リラックスした状態になれます。
歌うときの姿勢は非常に重要です。まずはこの正しい姿勢を維持できるよう、常に意識するようにしてください。
腹式呼吸を繰り返す
腹式呼吸とは、空気をお腹いっぱいに取り入れ、吐くときにはお腹をへこませるという呼吸方法です。腹式呼吸を身に着けることでより声が安定し、喉に負担をかけず歌い切ることができます。
この呼吸方法が身に着くと上手に歌えるようになるだけでなく、ゆっくりたっぷり呼吸をすることで体全体の余計な力を抜くことができます。
発声の練習をする前に腹式呼吸を繰り返して、この呼吸方法に慣れていきましょう。
ハミングをする
ハミングをすることで喉周辺の余計な力を抜くことができます。口を閉じた状態で、鼻歌で好きな歌を歌ってみてください。このときもちろん腹式呼吸は忘れずに。
普通に歌うよりもハミングの方がたっぷり息を吐き出さなければならないので、自然と腹式呼吸になりやすいというメリットもあります。
歌の途中で声が途切れたり、高音が掠れたりしないよう安定してハミングができるように練習してみてください。
正しい発声するには最低限の体作りが大事

脱力する方法、脱力しながらおこなうトレーニング方法を紹介しました。
脱力することの大切さや脱力するトレーニングの方法は理解できたけど、いざ試してみると難しい…と感じる方もいます。
繰り返していくうちにコツを掴めますが、そうでない場合は基礎的な体力が足りていないのかもしれません。歌を歌うために、そして脱力した上で上手に体全体を使って歌うには、
- 基礎的な体力
- 持久力
- 心肺機能
の3つが必要です。プロの歌手が体力をつけるために筋トレやジョギングなどをしているというのを聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
このように、上手く歌うためにはある程度の体力も必要です。
とは言っても、アスリートのように本格的なトレーニングはしなくても大丈夫!あくまでも基礎体力を向上させることを目的としましょう。
- いつもより一駅多く歩いてみる
- 少し遠くのコンビニに買い物に行く
- 寝る前にストレッチをする
- エスカレーターではなく階段を使う
など、日常に取り入れられる簡単なことでOKです!

これなら時間やお金がなくても、基礎体力をあげられるね!
普段運動をしない方がいきなりボイトレで体全体を使おうとしてもうまくいかないことが多いので、日頃から体を動かす習慣を身に着けていきましょう。
発声するときは脱力感を意識しよう

上手に発声する上で非常に大切な「脱力」について、その重要性やトレーニング方法を紹介しました!
好きな歌を歌いこなすには、まず脱力する方法を身に着ける必要があります。ボイトレといっても難しいことは何もありませんので、今回紹介したような方法をぜひ試してみてくださいね。
脱力して歌えるようになったら、さらに上手く歌えるように基礎の練習を重ねていきましょう。
下記の記事では自宅でできる簡単なボイトレ方法を10つ紹介しています。こちらもぜひ参考にしてくださいね。


正しい発声方法を習得するコツは、「脱力」すること!