ボイトレで滑舌は直せる!早口言葉でハキハキと発声する【劣等感を自信に変える】

- 相手に印象を良くするには?
- 滑舌が悪くなる原因を知りたい
- 滑舌を改善するトレーニング方法を知りたい

歌っているときや、大事なプレゼンで噛んでしまうのはなんでだろう?

滑舌はボイトレすることで改善できるよ!これからトレーニングして、コンプレックスを自信に変えよう。
滑舌改造計画!コンプレックスを自信に変える
滑舌は仕事やプライベートで、あなたの印象に直結します。これまでコンプレックスだった滑舌もトレーニングを実践することで、滑舌は良くなっていきます。
今すぐにできる方法「早口言葉」で、あなたの印象をグッとあげましょう!
運営者のプロフィール

- ボイストレーニング歴6年
- 本ブログ「ともきゃんのボイトレ生活」の運営者
- 音楽教室「シアーミュージック」に2年半通った経験あり
- 流行の音楽を聴いたり、アコギを弾いたりすることが好き
滑舌で悩んでいるならボイトレを始めよう

あなたは滑舌が悪くて、直したいと思ったことはありませんか?
- 歌っている途中で噛んでしまう
- 大事なプレゼンで噛んでしまう
- はっきり聞き取ってもらえない
など、滑舌が悪いことをコンプレックスに感じているなら、これから滑舌を直すトレーニングを行っていきましょう。
カラオケで好きな曲を歌えなかったり、相手に言葉を聞き返されたりすると、気分が落ち込んでしまいますよね…

僕も滑舌が悪くて、コンプレックスに感じていました。
今は多少マシにはなったけどサ行が苦手…
そんな滑舌を気にするあなたでも、正しく滑舌トレーニングを続ければグッと良くなります。
間違ったトレーニング方法でやったり、一度やって諦めてしまうようでは、滑舌を直すことは難しいでしょう。
毎日コツコツとトレーニングを重ねることで、確実に滑舌が良くなっていきます。ハキハキとした話し方は、相手に良い印象を与えることができます。
プレゼンや接客を行うビジネスマン、就職活動を控えた学生には大きな力になるでしょう。

滑舌って話し方のプロに見てもらわないと、改善は難しいんじゃない?

やり方さえ間違えなければ、一人でもトレーニングできるよ!
あなたのコンプレックスを自信に変えるために、今からボイトレを始めていきましょう!
なぜ滑舌が悪くなるのか?

悪い滑舌はトレーニング次第では、改善できることがわかりました。

さっそくトレーニング方法を教えてよ!

トレーニングを始める前に、滑舌が悪い原因を把握しよう!
原因とは異なるトレーニングすると、いつまで経っても「滑舌がよくならない」になることもあり得るよ。
原因を知っている前提で行うと効率よくトレーニングできるので、しっかり原因を把握していきましょう。
原因が分からずにトレーニングすると、良くなる滑舌もなかなか良くならないこともありえるので注意しましょう。
滑舌が悪い原因は、主に「筋肉」「呼吸」「姿勢」「発声」の4つです。
- 舌や顔の筋肉が衰える
- 口呼吸している
- 姿勢が悪くなる
- 発声の仕方が悪い
舌や顔の筋肉が衰える
私たちはさまざまな筋肉を使って、声を出しています。
- 舌を滑らかに動かす筋肉
- 口を開閉する筋肉
それぞれに重要な役割があり、筋肉が衰えると滑舌は悪くなってしまいます。
たとえば、舌の先端部分の動きが悪い場合、「さ行」の発音が悪くなり、その次に「た行」「ら行」「な行」に関わります。
口呼吸している
口が開いた状態が長くなると、舌の筋肉が緩んでいることが多くなります。舌の動きを上手くコントロールすることができないので、当然滑舌が悪くなってしまうのです。
また、吐く息の量が足りていないことも要因の一つです。「さ行」は他の行よりも強く息を吐かないと、流暢な言葉遣いになりがちなので注意しましょう。
姿勢が悪くなる
姿勢と滑舌には、直接関係ないと思われがちですが、声の通りや口がうまく回らないといった状態に影響を与えます。
たとえば、
- 猫背で背中が丸くなる
- 俯きで視線が下がる
そんな状態では、遠くまで声が通るような発声をすることは困難です。
発声の仕方が悪い
子音※に対して適切な口の開け方になっていない状態では、相手にとって聞き取りづらい発声になってしまいます。
- 子音とは、舌で遮断することで作り出された「音」のこと。「a」「i」「u」「e」「o」にあたる。
口の開け方は、滑舌を良くするために重要なことです。それぞれの子音に対して、適切な口の開け方は決まっています。
普段から早口だったり、抑揚のない言葉遣いは相手にとって悪い印象を与えかねないので注意しましょう。
今すぐできる滑舌トレーニング「早口言葉」

滑舌が悪い原因は、主に4つ「筋肉」「呼吸」「姿勢」「発声」がありましたが、ここからは今すぐできる滑舌のトレーニング方法「早口言葉」を解説します。
早口言葉は発音しにくい言葉が多く、うまく発声するには4つの原因を改善する必要があり、声優やアナウンサーなどの仕事でも行われているトレーニング方法です。
さっそく早口言葉を実践して、声が通るキレイな声を手に入れましょう。
子音の口の開け方
早口言葉を発声するときは、口の開け方を意識しましょう。
前述のとおり、それぞれの子音に対して、適切な口の開け方が異なります。
早口言葉は発音しにくい言葉をいかに正確に発声するかということが大事なので、口の開け方を意識して発声しましょう。
始めはスムーズに発声できなくても問題ないので、誤魔化さずにゆっくりと発声しましょう。
「a」の口の開け方
「a」は人差し指と中指の2本が入るくらいの大きさで口を開けましょう。
「i」の口の開け方
「i」は前歯を見せながら口角を上げて、耳たぶに引き上げるようなイメージで口を広げましょう。
「u」の口の開け方
「u」はストローをくわえるようなイメージして、唇をすぼめながら前に出しましょう。
「e」の口の開け方
「e」は「i」よりも口を少し開けて、舌先端を下の前歯に付けましょう。
「o」の口の開け方
「o」は唇を少しすぼめて、洞窟の中に入ると大きな空洞があるようなイメージで、口の中は空間を作りましょう。
よく使われる早口言葉10選
- あめんぼ V あかいな V あいうえお
- 赤パジャマ V 黄パジャマ V 青パジャマ
- バス V ガス V 爆発
- 老 V 若 V 男 V 女
- 生麦 V 生米 V 生卵
- 隣の客は V よく V 柿食う V 客だ
- 東京 V 特許 V 許可 V 局
- 買った V 肩たたき V 高かった
- 肩 V 固かったから V 買った V 肩 V 叩き機、V 肩 V 叩きにくかった
- この釘は V 引き抜き V にくい V 釘だ
滑舌を良くすると印象がよくなる

早口言葉を使ったトレーニングを実践することで、滑舌が良くなって声の通りがよくなっていきます。
- テンポが速い曲も噛まずに歌える
- 大事なプレゼンでもハキハキと話せる
- 声の通りがよくなって印象が良くなる
滑舌はボイトレには限らず、プレゼンや接客を行うビジネスマン、就職活動を控えた学生にとっても大きな力になるでしょう。
毎日コツコツとトレーニングを重ねることで確実に滑舌が良くなって、あなたの印象もグッと良くなるでしょう。
「なんて言った?」とよく聞かれて滑舌に自信がない方は、今日から早口言葉を使ってトレーニングしてみてくださいね!
それでもなかなか滑舌が良くならないなら、音楽教室のレッスンも視野に入れてみましょう。大手の音楽教室であれば、無料体験レッスンで教室の雰囲気やボイトレ内容などをチェックできます!
おすすめの音楽教室は、下記でも紹介しています。ぜひ参考にして、お近くの校舎で無料体験レッスンに申し込んでみましょう!

きっと「滑舌を直したい」と思うなら、これからやることは明確。「早口言葉でトレーニングを始めること」です。

人前で話す機会が多い方は、早口言葉でトレーニングしてみてね!
滑舌を改善すると、カラオケや人前で自分の声に自信を持てるよ!