ボイトレ・話し方の力で
人生を彩りに変える!はじめての方はこちら ▸

【完全保存版】独学でボイトレを始めたい!初心者でも上達できる練習方法10選

初心者でも効果を実感できる!独学で実践するべきボイトレ方法10選のサムネイル
この記事を読むと解決すること
  • 一人でボイトレを始めたけど上達しない
  • 独学でも上達するボイトレ方法を知りたい
  • 独学と音楽教室、自分に合ってるのはどっち?

独学でも好きな曲を歌えるようにしたいけど、何から始めればいいの?

これから10つのボイトレを紹介するよ。自宅で今すぐ始められるボイトレばかりだから、ぜひ実践して理想の声を手に入れよう。

10つのボイトレ方法を集めました

「人前でもカッコよく歌いたい」「好きな曲を気持ちよく歌いたい」と思っているけど、

  • 無駄に時間を使いたくない
  • 歌が上達する方法が分からない
  • 何から始めるべきか分からない

こんな悩みを抱えて立ち止まっていませんか?

ボイストレーニングは、歌唱力やスピーチなどのボイスの使い方を改善できます。独学でのボイストレーニングは、手軽でコストも抑えられるメリットがあります。

正しい練習方法で、より効果的なトレーニングが期待できる10つのボイトレを解説します。一つでもいいので、できそうなボイトレから始めて理想の歌声に向かって一歩踏み出しましょう!

目次
本記事の執筆者
ともきゃん
  • 20代男性、愛知県在住。
  • 平日は正社員として働く傍ら、ブログを書いています。
  • このブログはボイトレ・話し方に役立つ情報を発信中です。
  • 実体験で得た知見を活かし、読者の背中を押す発信を心がけます。

10つのボイトレ方法を集めました

発声練習している男性

自宅でボイトレをしている方は多いですが、独学で行う場合、正しいやり方やテクニックが分からず、うまく歌えないという悩みを抱えていませんか?

独学でボイトレをすると、正しい方法で練習できているかどうか分からずに、ただ時間だけが過ぎていく恐れがあります。

一人でボイトレを続けても上達しない、こんなに歌い続けているのに上達しない、「自分には才能がない」と劣等感に苛まれて、ボイトレを続けるモチベーションも落ちてしまいます。

しかし、独学では上達しないわけではありません。ボイトレの独学で上達するためには、以下の点に注意することが大切です。

  • 正しい情報の収集
  • 適度にトレーニング
  • 専門家に相談して自分では気づかない問題点を改善

これらを意識しながら進めていくことで、独学でも効果的にトレーニングできます。

そこで今回は、独学で苦しんでいる方に向けて、自宅でもできる10つのボイトレ方法を集めました。

独学で苦しんでいる方は、これらの方法を取り入れて、効果的にボーカルの練習をしてみてください。正しい方法で練習をすることで、あなたの歌声がより魅力的になること間違いありません。

あなたが実践できそうなボイトレから実践してみよう!

【飲み物】常温の水を選ぶ

難易度
即効性

喉を潤すための飲み物のはずなのに、喉に負担をかけていませんか?

歌唱と飲み物って関係あるの?

カラオケで何気なくオーダーしている飲み物によって思うように歌えなくなることがあるよ。普段から甘い飲み物や炭酸系のジュースを好んで飲んでいない?

  • もっと透き通る声を出したい
  • カラオケでもっと上手く歌いたい
  • 歌うとすぐに喉が痛くなるのを直したい

と感じる方は、今日から歌声によい影響を与える飲み物を選びましょう。トレーニングを重ねることは大切ですが、それにはお金も時間もかかります。

今すぐに歌声を変えたい!という方は、柑橘系のジュースや炭酸飲料より「常温の水」を選びましょう。のどの乾燥を防ぎ、適度に潤してくれる最適な飲み物です。

暑い季節は氷を入れてガンガンと冷たくしたくなりますが、氷は抜きましょう。のどの筋肉を冷やして、高音を出しづらくなります。

カラオケで歌を上手く歌いたいなら、飲み物は氷抜きの水を選ぼう。

【歌を聴く】歌詞やリズムを記憶する

難易度
即効性

あなたが歌いたい曲をひたすら聴いて、歌詞やリズム、音程を記憶させましょう。

上手く歌うテクニックを完璧にマスターできたとしても、

  • 曲の歌詞
  • リズム
  • 音程

を覚えなければ上手く表現できません。

ただ曲を聴くのではなく、好きな曲をどう聴くかが大切なんだよ。

どう聴くか?ということは意識して注意深く聴くこと。

聞く受動的であり、自然と耳に入る音を聞くこと。
聴く能動的であり、目的を持って音を聴くこと。

あなたは好きな曲を毎日のように聴いていると思いますが、しっかり目的を持って曲を聴き込んで聴いてみましょう。

どのように曲を聴くかは人それぞれ自由なので、「注意深く聴け!」とは言いません。ですが、聴く人の心に響く歌を歌いたいなら、しっかり曲と向き合って聴くべきです。

音楽が好きなら「毎日のように聞いてるよ」という方は多くても、曲をしっかり聴き込んでいる方は少ないでしょう。主に下記の3つを意識して、聴き込むことが大事です。

  • 歌詞
  • 音程
  • テンポ・リズム

曲がどのように構成されているのか分析しながら、何度でも「聴く」トレーニングを実践しましょう!

「聞く」と「聴く」では意味が異なる。歌詞やリズム、音程を注意深く聴こう。

【腹式呼吸】吐く息を安定させる

難易度
即効性

現役で活躍するミュージシャンのように、キレイな歌声を出すためには「腹式呼吸」は必要不可欠です。

呼吸法には大きく分けて「胸式呼吸」と「腹式呼吸」の2つがあります。歌に適している呼吸法「腹式呼吸」を使うことで、息がブレず安定した声を出すことができます。

簡潔に2つの呼吸法について解説します。

胸式呼吸日常生活で使う、吸い込む息をコントロールしやすい呼吸法。
吸い込むと胸が膨らみ、吐くと胸がへこむ。
腹式呼吸発声するときに使う、吐く息をコントロールしやすい呼吸法。
吸い込むとお腹が膨らみ、吐くとお腹がへこむ。

「胸式呼吸は吸い込む息が安定して、腹式呼吸は吐く息が安定する呼吸法なんだ」と覚えましょう!

歌声は吐く息の乗せて歌うので、胸式呼吸を使ってしまうと安定した歌声を出すことができません。

  • 音程を支える
  • 高い音を出す
  • 大きい音を出す

など、安定した歌声を出すには腹式呼吸を使います。

腹式呼吸を使うためには、姿勢から意識しましょう。以下のチェック項目に従って、腹式呼吸がきちんとできているか確認してくださいね。

腹式呼吸をチェックしよう
  1. 姿勢を整える:背筋を伸ばし、肩をリラックスさせ、自然な姿勢で立つことが大切です。
  2. 深呼吸を意識する:鼻から息をゆっくり吸い込み、お腹が膨らむようにすることがポイントです。
  3. 腹式呼吸の練習:横隔膜を使って呼吸することで、お腹が自然に膨らみ、息を吸った際に胸が上下するのを最小限に抑えます。
  4. 吐く際の力の入れ方:息を吐く際は、お腹に力を入れて空気を押し出すように意識してください。
  5. リズムに合わせた呼吸:歌唱時には、リズムに合わせて呼吸を取り入れることが重要です。吸うタイミングと吐くタイミングを練習しましょう。
  6. 練習の継続:腹式呼吸は継続的な練習が必要です。日常生活でも意識して腹式呼吸を行いましょう。

正しい姿勢になっていないと腹式呼吸をうまく使うことができません。かかとから後頭部まで、まっすぐになっているか確認しましょう。

仰向けで寝た状態で呼吸すると、余分な力が抜けて腹式呼吸がしやすくなる。上半身は脱力感で呼吸することを心がけよう。

【発声】体全体を使う

難易度
即効性

ボイトレの基礎は、正しい発声できるようになることから始まります。高音域でも安定して歌い上げることができ、声量アップにもつながります。

カラオケで歌っているとき、このような悩みはありませんか?

  • 喉が枯れてしまう
  • 喉が痛くなってしまう
  • 音程が不安定になってしまう

という場合は正しい発声ができていない可能性があります。

体全体を使って発声できるようになれば、音程の正確さや表現力の向上など、今抱えている問題も解決できるかもしれません。

まずはボイトレの基礎から学んで、正しい発声のコツを掴んでいきましょう!

ボイトレの基礎は「発声」することから始まる。

【ハミング】音程を取る

難易度
即効性

ハミングとは、気分が良いときに歌う「鼻歌」のことです。あなたも鼻歌で歌ったことがあるのではないでしょうか?

声は本来、口と鼻から出せるため、口だけで歌ってもキレイな歌声にはなりません。ハミングで「んー」と楽に出て、鼻に響く音が良い歌声の基本になります。

普段どおりの声の出し方は喉が枯れてしまったり、すぐに喉が痛くなったりしてしまいます。

歌を歌うときは普段では使わない音量や高さを出さなければなりません。ハミングでトレーニングすることで

  • 音程を取れるようになる
  • 高い声が出しやすくなる
  • 声量がアップしやすくなる

など、キレイな歌声を出す感覚が身につきます。

ハミングは口を閉じたまま鼻で歌うので、音程をあわせることしかできません。ですが、音程をあわせることに集中してトレーニングできるので、音程を取るために効果的な練習方法です。

ハミングで歌ってみると地声よりも高い声になります。なぜなら、高い声を出すには鼻を上手く使う必要があるので、ハミングをすることで高い音を出すときの感覚を覚えられるでしょう。

また、体内の空間が広がって声の通りがよくなるため、声を響かせる練習にもなります。アコースティックとエレキは同じギターなのに、なぜアコースティックギターの方が音が響くのでしょうか?

アコースティックギターには音を響かせる空間があるため、弦を弾くと空間に音が入って大きく響いています。

  • 声量が小さい
  • 高音を出せない
  • 声が響かない

という悩んでいる方はハミングが効果的なので、これから実践しましょう。

歌うときは鼻に音が響いているのかチェックしよう。鼻から息を吸う前提で声を出すため、前述で紹介した腹式呼吸の練習にもなります。

【早口言葉】滑舌を良くする

難易度
即効性

早口言葉を使った練習法は、声優やアナウンサーを目指す人がやるイメージがありますが、ボイトレにおいてもメリットがあるのです。

滑舌が悪い人は下記のような原因が考えられます。

  • 表情筋が硬い
  • 脱力感がない
  • 母音が発音できていない

普段から口を動かさずに話している人は、表情筋が硬まって滑舌が悪くなってしまいます。滑舌を改善するには、発音が難しい言葉で作られた早口言葉を読んで滑舌を鍛えましょう。

早口言葉で滑舌を鍛えるために、早口で言う必要はありません。一言一句を確かめながら、正確に発声することを心がけることが大事です。

よく使われる早口言葉に沿ってハッキリと言ってみましょう。ゆっくりでも大丈夫なので、発音を誤魔化さずにしっかり言い切ることが大事です。

よく使われる早口言葉

  • あめんぼ あかいな あいうえお
  • 赤パジャマ 黄パジャマ 青パジャマ
  • バス ガス 爆発
  • 老 若 男 女
  • 生麦 生米 生卵
  • 隣の客は よく 柿食う 客だ
  • 東京 特許 許可 局
  • 買った 肩たたき 高かった
  • 肩 固かったから 買った 肩 叩き機、肩 叩きにくかった
  • この釘は 引き抜き にくい 釘だ

空白でアクセント置くと発音しやすくなる。始めはゆっくり、一音ずつしっかりと発音しよう。

【ブレス】声質・声量を安定させる

難易度
即効性

ブレスとは、歌う途中で行う息継ぎのことを指し、楽譜には「V」や「'」という演奏記号で表現されます。

歌っている途中で息が苦しくなり、息継ぎしてしまうことはありませんか?ブレスは声の安定と声量に大きく関わります。

ブレスを鍛えることで「声の大小」「声の長さ」を自在に操ることが可能です。呼気のペース配分が上手くなり、息継ぎのタイミングも狙ったところでブレスをしやすくなります。

しかし、ブレスが不安定になると歌に必要な声量や声質が安定しません。歌う途中で苦しくなって息切れしてしまう経験はありませんか?

息が上手くコントロールできなければ、声がフラフラしちゃうよ。

歌唱力を上げるにはブレスの安定が必須です。「声質・声量を安定させる」方法には様々なものがありますが、以下のものがよく用いられます。

ブレスを確認しよう

POINT
呼吸法

深呼吸をすることで、声量を増やして声質が安定します。

POINT
声帯ストレッチ

声帯をストレッチすることで声帯を弛緩させ、声質が安定します。

POINT
リラックス

身体の緊張を解き、声質が安定します。

息を制する者は声を制す!腹式呼吸を意識して一定の量で息を吐くこと。口や喉が力んでしまうと呼気が乱れやすくなるので、常に脱力感を心がけよう。

【ロングトーン】声をキレイに伸ばす

難易度
即効性

ロングトーンとは、「あー」「いー」のように一つの音を長く発声する歌唱テクニックのことです。

ロングトーンはカラオケの採点項目にも設定されているくらい、歌の上達には欠かせないテクニックだね!

たとえ低音から高い音まで発声できるようになっても、音をキレイに伸ばすことができなければ、途中で息切れして最後まで歌いきることができません。

ロングトーンの練習を行うことで、以下の効果を実感できます。

  • 音程の安定性
  • 息のコントロール
  • 声の質を向上

息を吸うタイミングや吐く速さをコントロールできるため、歌唱時に息切れを防ぐことができるでしょう。

また、継続的に同じ音を長く保つことで、音程をキープする力が鍛えられます。また、音程感覚が向上し、より正確な音を出すことが可能になります。

さらに、喉をリラックスして声を出すことが重要なので、無理なく声を伸ばす力が身に付きます。これにより、歌声がクリアで美しいものへと変わっていくでしょう。

ロングトーンは発声の基本であり、これをマスターすることで、他の発声テクニックの習得もスムーズになります。練習を積み重ねてキレイなロングトーンを出しましょう。

発音する際に声をキレイに伸ばすコツ

まず、息をしっかり吸うことが大切です。深呼吸をして、胸とお腹に空気をためましょう。このとき、肩はリラックスした状態で保ちます。

次に、息をゆっくりと吐き出しながら、声を出していくことがポイントです。喉を開けて、自然に声が出るのを感じてください。

また、発音する言葉によって舌の位置を変えることも重要です。舌の先を上顎に付けたり、下顎に付けたりして、正確な発音を心がけましょう。

練習の質と量が重要です。継続的に声を出す練習を行い、日々の努力を積み重ね、声をキレイに伸ばす歌唱を目指してください。

声量は小さくても大丈夫なので、一定の量で息を吐き続けること。大きく息を吸ったら10秒→15秒→20秒のように、息を吐き続ける時間を少しずつ伸ばしていこう。

【リップロール】唇をブルブルして振動させる

難易度
即効性

リップロールとは「プルルル…」と閉じた唇に息を当てて、唇を震わせながら発声するトレーニング方法です。

リップロールの練習を行うことで得られるメリットは、以下の通りです。

  • 喉をリラックスさせる
  • 音程や音質が安定する
  • 高音が出しやすくなる

喉をリラックスさせる

表情筋や唇、喉をリラックスさせないと、音程が安定せず、ベストパフォーマンスを発揮することができません。

リップロールは、唇を震わせて音を出す方法で、喉に無理な負担をかけずに歌声を出すことができます。これにより、歌唱時の緊張を和らげ、自然な声が出やすくなります。

音程や音質が安定する

体に力みが入ってしまうと、高い音の発声を出せない大きな要因です。リップロールしながら発声するときは、脱力できている状態なので地声から裏声へスムーズに繋げることができます。

音域の高低を繋がる感覚を覚えることで、広い音域で歌えるミックスボイスの練習になります。高音へのアプローチがスムーズになり、歌唱時にも高音が出しやすくなります。

  • ミックスボイスとは地声と裏声の中間の声質のこと。

高音が出しやすくなる

発声のバランスを整える効果もあります。

リップロールを行うことで、声帯の緊張が緩和され、喉や口腔の筋肉が適切に動くようになります。これにより、音程や音質が安定し、表現豊かな歌唱が可能になります。

リップロールは、ウォーミングアップとしても効果的。練習前や本番前にリップロールを行うことで、喉や唇の筋肉をほぐし、発声に適した状態になる。

【裏声】高音域を歌う

難易度
即効性

カラオケで一度は出したことがある裏声には、3種類もあることはご存知ですか?

この裏声の3種類の特徴を理解しましょう。音域ごとに使い分けたり、自分が出しやすい裏声をマスターしたりすることで高音域のフレーズも歌えるようになります。

ファルセット音量が小さく、口から息が漏れる。裏声の中でも一般的なもの。
ヘッドボイスオペラやミュージカルのような力強く響き、口から息が漏れない。
ミックスボイス地声と裏声の両方の特徴を兼ね備えた声。

高音を出すためには下記の3つを意識してボイトレしましょう。

  • 上向きがちな人は前を見る
  • 軽くおじぎしてみる
  • 空気をたくさん吸う

軽くおじぎすることでお腹が押されるため、お腹に溜まった空気が自然と出ます。腹式呼吸で吸ったお腹の空気を出す感覚を覚えることができます。

最近のJ-POPは高音域な曲が多く、地声では発声できないフレーズが多くなりました。3種類の裏声を使って気持ちよく歌いきりましょう!

裏声には3種類の声がある。地声と3種類の裏声を使い分けて、歌の表現力を上げていこう。

独学のボイトレで挫折しそうなら音楽教室も検討しよう

考えている男性

これまでに紹介した10つのボイトレ方法は、多忙な生活や忙しいスケジュールの中でも気軽に始められるものばかりです。

独学でも上手くなるなら音楽教室に通う必要ないよね?

ボイトレは独学でも始められるけど上達には限界があるよ。

ボイトレを始めるにあたって、始めの決断は「独学で始めるか、それとも音楽教室に通うか」ではないでしょうか。

どっちが効果的なのか、自分に合うのはどっちなのか、以下の比較表をチェックして考えてみましょう。


独学

音楽教室
コスト
自由度
継続
環境
成長

独学のメリットは仕事しながら空いた時間に練習できるため、自由度が高くて無理なく続けられます。その一方、時間や場所の制限がないため、モチベーションの維持が難しいです。

音楽教室は毎月の費用がかかってしまいますが、プロの講師によるマンツーマンで客観的に問題点を把握して改善できます。このフィードバックは成長スピードを加速させてくれます。

音楽教室によってはオンラインで受講できるため、自宅からボイトレをすることも可能です。地方在住で校舎から離れている、場所に縛られたくない、という方には魅力ですよね。

身の上話が少し長くなりますが、ぼくがボイトレを始めた新社会人だった頃の話です。

ぼくは好きな曲を気持ちよく歌うため、2年半の間、シアーミュージックに通いました。なぜ、決して安くない音楽教室に通い続けたのか、それには理由があります。

当時は金欠気味だったので、独学からボイトレを始めました。

  • ボイトレの参考書を買って読んでみる
  • YouTubeを見ながら発声練習してみる
  • ヒトカラで好きな曲を繰り返し歌い続ける

カラオケの精密採点では、好きな曲を繰り返し歌うたびに80点→82点→85点と、スローペースながらも上達していきました。

しかし、ある日を境に90点の直前まで達した瞬間に伸びなくなったのです。同じ曲を歌い続ける、自己流で原因を探してボイトレを続けるなど、試行錯誤しても一向にカラオケの採点が上がりません。

歌い続けているのになかなか上達しないからよく落ち込んでいました。

ボイトレの独学に限界を感じ、自宅の近くにあった音楽教室(シアーミュージック)の無料体験レッスンに申し込んでプロ講師の指導を受けました。

楽譜も読めないド素人でしたが、丁寧に教えてくれたことを鮮明に覚えています。無料体験レッスンの所要時間は30分ですが、あっという間に感じて楽しい時間を過ごしました。

  • 音楽教室によっての体験レッスンの所要時間が異なります

嫌な現実から忘れて音楽を楽しんでいたことに驚きを感じて、迷いもなく音楽教室に通うことを決めたよ。

シアーミュージックは全国に100校舎を展開しているので、あなたの自宅の近くに校舎があるかもしれません。気になる方はシアーミュージックの公式サイトからチェックしてみましょう。

あなたが独学でボイトレを続けている途中で、

  • どこに問題があるのか分からない
  • 独学でボイトレしても成長を感じない
  • 気分に左右されてボイトレを継続できない

といった悩みに直面しているなら、音楽教室に通うことも検討してください。

以下のような大手の音楽教室なら、無料体験レッスンを実施されています。「どのような雰囲気なのか?」「プロの講師は信用できそうか?」など、入会前に疑問や不安をチェックできます。

少しでも興味があるなら、まずは無料体験レッスンに申し込んでみてください。これまでに抱えていた悩みを一瞬にして消えるほど、プロ講師によるレッスンは貴重な時間になるでしょう。

もし、無料体験レッスンに参加して、充実感を感じなかったら入会を断っても大丈夫です。無理に勧誘してきたら確実に怪しいので、他の音楽教室も検討しましょう。

「もっと詳しく知りたい」という方は、以下の記事で音楽教室の特長や料金など解説しています。あわせてチェックし、あなたにピッタリの音楽教室を見つけましょう!

独学でボイトレを学ぶために必要なこと

本記事で紹介した10つのボイトレ方法は、自宅でも簡単に続けられる方法ばかりなのでぜひ試してください!

インターネットが無い時代は音楽教室に通うしか学ぶ手段がありませんでしたが、今ではいつでもインターネットで学べる時代になりました。

先人たちの知恵を見るだけではなく、しっかり盗んで正しい発声法で練習を重ねることであなたの歌声に変化が生まれます。

ここまで読んでくれたあなたは「もっと歌を上手く歌えるようになりたい!」という気持ちが強いはず。とても素晴らしいことなので、その気持ちを忘れずに持ち続けてください。

  • 友達同士のカラオケで好きな曲をかっこよく歌いたい
  • 仕事の二次会のカラオケで相手を気持ちよくさせたい
  • あらゆる人間関係で自分の声に自信を持てるようになりたい

想いは強ければ強いほど行動への反映率は上がり、いつまでもモチベーションを保ち続けることができます。

「かっこよく歌って気になるあの人を魅了したい!」のような熱い気持ちさえあれば、夢が手に届く場所まで連れて行ってくれるでしょう。

あなたは思い通りに歌えるようになって何を叶えたいですか?

ボイトレを独学から始める方はモチベーションの維持が難しいので、時間が経つほど薄れていく「気持ち」をしっかり持ち続けることが継続のコツです。

しっかり継続していきたい方は、音楽教室のレッスンを検討しましょう。歌を上達するための環境が整っているので、否が応でもモチベーションを保つことができます。

プロ講師たちは問題の乗り越え方、正しい練習方法を熟知しています。先人の知恵を借りることで、あなたの歌声がみるみる変化するでしょう。

これからあなたがやることは明確、ボイトレを始めることです!

まずは独学からボイトレを始め、歌の上達に限界を感じたら音楽教室を検討しよう。

初心者でも効果を実感できる!独学で実践するべきボイトレ方法10選のサムネイル

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次