ボイトレ・話し方の力で
人生を彩りに変える!はじめての方はこちら ▸

ミックスボイス習得のカギはたった一つ!出し方を覚えてまわりに差をつけよう

ブログ記事のサムネイル
この記事を読むと解決すること
  • ミックスボイスを習得して得られるものは何か?
  • 裏声とミックスボイスでは何が違うのか?
  • ミックスボイスの出し方を知りたい

ミックスボイスって裏声と何が違うのか、よくわからない。

裏声にも3種類あって、その一つがミックスボイスなんだ!
それぞれの裏声を理解して、ミックスボイスを習得していこう!

心を揺さぶる歌声を習得しよう

「ミックスボイスが出せない」「ミックスボイスをマスターしたい」と思っている方は、本記事で解決の糸口を掴みましょう。

ミックスボイスを使いこなすと、地声では出せなかった音域も簡単に出せるようになります。ミックスボイスを使いこなしているアーティストは多く「あの歌声に憧れている!」という方も多いですよね。

ですがミックスボイスの習得は難しく、普通にボイトレを続けていてもなかなかマスターできません。ミックスボイスをきちんと理解して、正しいミックスボイスの使い方をマスターしましょう。

本記事では、ミックスボイスの出し方について具体的な手法を紹介します。本文を読むことで、ミックスボイスを身につけ、歌唱の幅を広げましょう。

目次
本記事の執筆者
ともきゃん
  • 20代男性、愛知県在住。
  • 平日は正社員として働く傍ら、ブログを書いています。
  • このブログはボイトレ・話し方に役立つ情報を発信中です。
  • 実体験で得た知見を活かし、読者の背中を押す発信を心がけます。

ミックスボイスとは裏声の種類の一つ

まずはミックスボイスについて正しく理解しましょう。

ミックスボイスは地声と裏声のちょうど中間あたりの声という意味ですが、このミックスボイスなら地声では出せない高音を出しつつ、裏声を出したときの声の震え、不安定な音程を防げます。

力強く高い音域の歌を歌いこなせば、より豊かな表現力を身に付けられます。歌声を出し続けると喉への負担が大きくなってしまいますが、ミックスボイスなら喉への負担を最小限に抑えられるでしょう。

また、ミックスボイスは聞き手にも心地よさを与えられます。

無理のある裏声は聞いている方も緊張してしまいますが、ミックスボイスのハリのある高音は違和感もなく心地よく、いつまでも聞いていたいと感じさせてくれます。

ミックスボイスを習得すると、ボーカルの表現力が高くなる。地声では出せない高音域を発声できるだけではなく、聞き手に心地よさを与えられる。

裏声には3種類がある

ミックスボイスを習得するトレーニングを始める前に、3つの裏声の種類を把握しましょう。

裏声には、以下の3種類があります。

  • ヘッドボイス
  • ファルセット
  • ミックスボイス

それぞれの裏声がどのような特性を持つのか理解することで、正しくミックスボイスを出しやすくなります。裏声の種類とその使い分けることができれば、歌唱表現の幅を大きく広げることが可能です。

裏声の知識を手に入れることで、あなたの歌は新たな次元へレベルアップします。それぞれの裏声がどのような特性を持つのか学んで、自分だけの裏声テクニックを磨き上げましょう。

ヘッドボイス

ヘッドボイスとは、透き通るようなきれいな裏声のことを指します。

合唱のソプラノパートをイメージするとわかりやすいでしょう。口からではなく頭の上から細く、強く高い声を出すような発声方法を使います。

ヘッドボイスは美しい広がりを感じられますが、ポップスやロックのような歌との相性はよくありません。

地声からいきなりヘッドボイスに切り替えようとすると声が掠れてしまったり、声が小さくなってしまったり、苦しそうな声になったりしてしまいます。

ファルセット

ファルセットはヘッドボイスよりもさらに声量が多く、裏声よりもさらに透明感を感じられる声のことです。

地声だけでは出せない高音も、ファルセットを使いこなすことでなんなく歌い切れるようになります。

表現力の幅が広がり、より感情豊かに歌い上げることができるようになるでしょう。ヘッドボイスのように声がか細くなったりしないので、ロックやポップスとの相性もいいです。

また、ヘッドボイスよりも習得しやすいため、ヘッドボイスを習得する前にまずファルセットを習得することをおすすめします。

ミックスボイス

ミックスボイスは先ほども紹介した通り、裏声と地声の中間にあたる声のことです。裏声の繊細さと地声の力強さを同時に出せるので、さまざまな表現ができるようになります。

高音域の声を出しても喉に負担がかからないため、高音の多い歌を歌ったり長時間歌ったりしても喉がつらくなりにくいです。

体や喉に力が入っていると、上手にミックスボイスを出すことができません。高音を出そうとするあまり、体が力んでしまわないようにしましょう。

ミックスボイスの習得は難しいですが、マスターすれば憧れのアーティストの歌もしっかり歌い切ることができるようになりますよ。

これからミックスボイスの習得に大切なポイントを紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

ミックスボイス習得のカギは「リラックス」

ミックスボイスをマスターするにはリラックスすることが何よりも大切です。「ミックスボイスの練習をしよう!」と意気込むのではなく、まずは体や喉をリラックスさせることに集中しましょう。

力が入っていたり緊張していたりすると、喉がしまるだけでなく十分に息を取り込むことができません。

ミックスボイスを使えなくなるだけでなく歌唱力全体にも影響しますので、リラックスすることはいつでも常に頭に入れておきましょう。

まずは呼吸をしやすく発声しやすい姿勢を維持しましょう。立ったとき、以下の点をチェックしてください。

  • 両足に均等に力を入れているか?
  • 背中は曲がっていないか?
  • 胸を開いているか?
  • 顎が必要以上に上がったり下がったりしていないか?

体全体をリラックスさせることが大切ですが、無意識の内に首や舌に力が入りやすいです。歌いながら、定期的に力が入っていないか確認しましょう。

その後何度か深呼吸をしてください。お腹を膨らませながらたっぷり息を吸いこみ、お腹がぺたんこになるまでしっかり吐き出します。

これを繰り返すことで体の余計な力が抜けて、よりミックスボイスを出しやすくなりますよ。

この状態で、さらに気持ちが上向きになるようなテンションを維持して歌ってみてください。口角を上げて歌うことで顔周りの緊張がほぐれるだけでなく心持ち高い声を出せるようになります。

ミックスボイスの出し方

では、実際にミックスボイスの出し方をマスターしていきましょう。

ミックスボイスを出すための基本的な発声法について解説します。しっかりとした呼吸法と喉の使い方が、ミックスボイスの要となります。

先ほどのリラックスした状態を維持したまま練習を重ねてみてください。ミックスボイスを自由自在に操る歌唱力を身につけるため、自分の歌唱スキルをさらに磨き上げましょう。

ミックスボイスを出すコツ
  • 喉をしっかり開く
  • 地声と裏声の中間を探す
  • 鼻から声を出すイメージで歌う

喉をしっかり開く

高音を出そうとすると喉が締まってしまう方が多いですが、ミックスボイスを出すなら喉を絞めないことが大切です。

喉にはできるだけ力を入れず、大きく開いた状態で発声しましょう。

喉に力が入っているかどうかわからない場合はあくびをしてみてください。そのときの喉の開き方を忘れないようにして歌ってみるとわかりやすいです。

地声と裏声の中間を探す

一音一音確かめながらでも好きな歌を歌いながらでも構いませんので、地声で歌える部分と裏声になってしまう部分の切り替わるポイントを探しましょう。

地声の限界の音がわかったら次の高音をできるだけ裏声にせず、地声の喉の状態のまま歌えるように練習します。

地道な作業ですがコツコツ続けることで徐々に音域が広がり、上手にミックスボイスを出せるようになります。

鼻から声を出すイメージで歌う

ヘッドボイスは頭の上から声を出すイメージで歌いますが、ミックスボイスはそのもう少し下、鼻から声を出すようなイメージで歌いましょう。

鼻歌を歌うときの感覚を思い出しながら歌うと練習しやすいです。

実際にイメージがつきにくい場合は鼻歌でミックスボイスを練習してから実際に歌うのもおすすめです。高音部分を鼻から出すように発声することで、ファルセットよりも力強い高音を出せるようになります。

ミックスボイスをうまく出せない

練習を重ねてもミックスボイスが上手く出せない場合、まずは姿勢を確認しましょう。

猫背や顎が前に突き出した状態、お腹に空気を取り込みにくい姿勢では声量が下がり、無理に声を出すために喉に負担がかかってしまいます。

同時に腹式呼吸もしっかり意識しましょう。

上半身の力を抜き下半身は両足に同じくらいの力を入れしっかりと立ちます。これを意識することで体の無駄な力が抜け、腹式呼吸もしやすくなります。

ミックスボイスの習得にはコツが必要です。今回紹介したような方法を試してもやっぱり上手にならない、コツが掴めないという場合はボイトレ教室に通うのもおすすめ。

「ボイトレ教室はプロが通うものじゃないの?」と遠慮している方もいるかもしれませんが、初心者にも丁寧に教えてくれるボイトレ教室はたくさんあります。

ミックスボイスも学べるボイトレ教室の選び方については下記の記事で詳しく紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

ミックスボイスを習得するコツは、リラックスして発声しよう。高音域を出そうとするあまり、力を入れないように注意してね。

ブログ記事のサムネイル

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次