曲を聴くだけで歌が上手くなる!歌の聴き方で意識すべき3つのボイトレ方法

- 「聞く」と「聴く」の違いとは?
- 歌が上達する聴き方を知りたい
- どこまで聴き込めばいいのか?

本当に聴くだけで歌が上手くなるの!?

ただ聴くだけでは上手くならないよ。
歌詞を丸暗記するくらい歌を聴き込んでみよう!
ボイトレの新常識!誰でも簡単にできる意外な方法とは?
レッスンを受けず、楽をして、歌を次のレベルに引き上げたいですか?
ただ、曲を聴くだけで歌が上手くなったら誰も苦労しませんが、注意深く聴くことでトレーニングになります。必要なのは、聴き方のアプローチを変えるだけです!
本記事では、歌を聞くだけでできる3つの効果的なボイトレ方法を解説します。この先にある聴くことの概念を理解して、歌の上達を目指すための第一歩を踏み出しましょう。
歌の聴き方で歌は上手くなる

あなたは「この曲をカラオケで歌えるようになりたい!」と思ったら、始めに何から行動しますか?

とりあえず、たくさん曲を聴くかな?

その曲はどのくらい聴くの?

3回くらい?

全然足りないよ・・笑
音楽を聴くだけで上手くなったら、ボイトレを行う必要もありません。まずは好きな曲を歌うためには「聴く」というトレーニングが大事になります。
歌が上手くなるためには、歌を聴くことが大切です。聴くことで、歌い方や歌唱のテクニックを学ぶことができます。以下のようなことをすると良いでしょう。
- 様々なジャンルの歌を聴くことで、歌い方や歌唱のテクニックを学ぶ
- 歌手のライブや映像で見ることで、歌手の歌い方や演出を学ぶ
- 歌詞を読みながら聴くことで、歌の意味を理解し、歌い方を学ぶ
- 歌を口ずさむことで、歌のメロディーやリズムを覚える
歌を上手くなるためには、定期的に聴くことも大切です。自分の好きな歌手や歌を選んで、聴いてみてください。
ここで1点注だけ注意点があります。それは「聞く」ではなく「聴く」ということをして欲しいのです。同じような意味ですが、微かに意味が異なるので2つの意味をしっかり理解しましょう!
「聞く」と「聴く」の意味を理解する

始めに「聞く」と「聴く」の2つの意味を理解して、歌を聴くトレーニングに活かしていきましょう。
聞く | 自然に耳に入ってくる |
聴く | 注意深く耳を傾ける |
「聞く」は自然と耳に入ってくる音や声のことを指し、「うわさを聞く」「聞き流す」のように使います。
聞くに対して「聴く」は音や声を注意深く聞いて、内容を理解することを指し、「音楽を聴く」「講義を聴く」のように使います。
歌を上手く歌うには、ただイヤホンを付けて流し聞きするのではなく、耳に入ってくる音楽を聴くことから始めなければなりません。
注意深く聴く場合とただ聞き流す場合では、歌唱力の上達スピードが段違いです。
一曲を注意深く聴く

本記事を読んでいるあなたなら、きっと毎日のように歌を聴いていますよね。毎日聴くことは余裕でクリアしているはずです。
その次にどうすれば憧れのアーティストのように歌が上手くなるのか、細かく分析しましょう。一曲がどのような音域でテンポで構成されているかなど、意識して聴きます。
「分析って大袈裟じゃない?」と思うかもしれませんが、歌が好きで、本気で歌が上手くなりたい人は好奇心を持って自然と分析しているものです。
- 歌詞に込められた想い
- 息継ぎのタイミング
- 間合い
好きな曲を聴けば聴くほど、一曲の理解が深まっていきます。
さらに、その一曲が制作された背景も調べることで、感情が歌声に乗っていきます。感情を乗せて歌うことは、歌を上手く歌う上で非常に重要です。
感情を乗せて歌うことで、歌に表現力が増し、歌を聴く人に感動を与えます。歌に深みが出るため、歌がより躍動的になります。
歌を上手く歌うなら同じ曲を繰り返し聴くことも大事ですが、最も大事なこと「注意深く聴く」をぜひ意識しましょう。
意識して聴くための3つのボイトレ方法

音楽を注意深く聴くことの大切さを語ってきました。
上手く歌うことを前提にして音楽を聴けば、自然と目的を持って聴けるようになるので、音楽に対する聴く姿勢も変わります。

何を意識して聴けばいいの?

これから伝える、たった3つのコトを意識すればいいんだよ!
どれだけ歌唱力があっても、曲の構成を把握していなければ上手く表現できず、ただの宝の持ち腐れです。
歌を上達させて聴く人の心に届けたいと考えているなら、以下の3つを意識して聴いてみましょう。注意深く聴くことで、1回聴いて得られるインプットの吸収率が大きく変わります。
- 歌詞を覚える
- テンポ・リズムを覚える
- 音程を覚える
歌詞を覚える
歌詞を覚えるまで繰り返し聴きましょう。

鼻歌では音程やリズムも安定するのに、歌になると歌えなくなるのはなんでだろう?
歌になると発声の意識が飛んで、歌えなくなる人がいます。

僕のことだ…笑
これは歌詞を完全に覚えていない典型です。歌詞に気を取られてしまい、曲のリズムや音程を置き去りにして、いつまでも上手く歌うことができません。
最低限は歌詞を覚えるまで、50回以上は聴きましょう。
テンポ・リズムを覚える
テンポとは曲の速度のことを表します。リズムにはいろいろなパターンがあります
- 4ビート
- 8ビート
- 16ビート
など、現在の音楽業界では1小節に8分音符を基本とした8ビートが主流ですね。

8ビートの主な代表曲は、下記のような代表曲があります。
- 前前前世/RADWIMPS
- ピースサイン/米津玄師
- リライト/ASIAN KUNG-FU GENERATION
16ビートになると8ビートの2倍の音を刻むことになるので、細かい音まで音を表現できるようになります。

なるほど!ビートは1小節に音を刻む数のことなんだね!
しかし、歌を上手くなるためにビートの知識はそこまで重要ではありません。しっかり聴いて、曲のテンポを体にしみこませることが大事になります。
BPMと呼ばれる「1分間に音を刻む回数」を把握するため、メトロノームを使って一定の速さで歌えるようにしましょう。
メトロノームとは、一定の間隔で音を刻んでくれる音楽器具のこと。ボイトレには欠かせない黄金の道具です。


メトロノームは作曲家「ベートーヴェン」が、曲のテンポを指示するために使っていたんだって!
200年以上前からある道具なんだね!
無料アプリ「Smart Metronome & Tuner」を使えば、メトロノームのように練習できます。ぜひ活用してみましょう。
メトロノームを使って一定のテンポで歌えるようになったら、次はリズムを覚えましょう。
リズムとは音の強弱だったり、アクセントをつけたりして、周期的の繰り返しを表す塊の総称のことを言います。
- 音の強弱
- ブレス(息継ぎ)
- 休符の長さ
など、主にこの3つを意識して、リズムを体にしみこませましょう。
音程を覚える
歌詞とテンポ・リズムを覚えたら、音程を覚えます。
音程を覚えることに苦手意識を持つ方は、聴くときに楽譜も一緒に見ながら聴くことを推奨します。音程が苦手意識を持っていると、
- 音の高さが分からない
- 音がどのくらい上がっているのか分からない
- 音がどのくらい下がっているのか分からない
など、認識できないことが多いです。音が外れていると自覚しても、どのように音を外しているのか判断がつかないので、音程を克服することは困難でしょう。
しかし、楽譜を見ることで「ここは音が上がっている」「ここは音が下がっている」とのように、音程の変化を把握できます。
楽譜はぷりんと楽譜から300~500円程度で購入できます。曲を聞くときは楽譜も用意して、音程がどのように変化しているのか覚えましょう。
歌詞を丸暗記できるまで聴き込む

あなたは上手く歌うためには「聴く」ことによって、技術や考え方が身に付くことが分かりました。
歌詞や音程を聴き取れていなければ正しく歌うこともできません。まずは何度でも聴いて歌詞やリズム、音程を身体に染み込ませていきましょう。
どんなに忙しい人でも、1曲5分前後の音楽を聴く時間はあります。
- 通勤時間
- お昼休み
- 待ち時間
このようなスキマ時間を有効活用すれば、聴くトレーニングはできるはず。小さな積み重ねの継続は、技術や考え方が身に付くだけではなく、モチベーションも深まっていきます。
いっきに50曲聴くより、毎日5曲聴く習慣を付けましょう。もし「ボイトレに対するモチベーションが続かない」と感じたら、ボイトレ教室も視野に入れましょう。
大手のボイトレ教室であれば、無料で体験レッスンを受けられます。あなたのニーズに合わせてサポートしてもらえるので、ぜひ活用しましょう!
おすすめのボイトレ教室は、本ブログでも紹介しています。ぜひ参考にして、お近くの校舎でレッスンを受けてみてはいかがでしょうか?

これからあなたが始めることは、歌詞を丸暗記できるくらい何度も聴くことです。

お風呂で大音量で同じ歌を繰り返し聴いていたら、親に注意されたことがあるよ…
同居人や近隣住民に迷惑かけないように、聴く場所や音量には配慮しよう。