ボイトレのメリット7選!ボイトレ教室に2年半通って得られた効果とは?

- 音楽教室はどんなことをする?
- ボイトレのメリットを知りたい
- 歌が上手くなる一番の近道を知りたい

新しい趣味を始めたいけど、実際にボイトレってどうなの?

ボイトレを始めると自分の声に自信が持てるようになって、仕事やプライベートで効果を感じることが増えたよ!
毎日を豊かにするために必要なことは、ボイトレで学びました。
ボイトレを始めようと考えているあなたに聞きます。ボイトレにはどんなイメージを持っていますか?
「ボイトレは歌を上手く歌うためにするもの」というイメージを持っているかもしれませんが、
- ダイエットになる
- ストレス解消になる
- 営業や面接の第一印象がよくなる
など、毎日を豊かにする効果も得られます。
これから僕が音楽教室に通ったときの体験談と、ボイトレのメリットを7つ紹介します。自分と重ね合わせて読んでいただいて、ボイトレを始めるキッカケになれば幸いです。
音楽教室でボイトレを始めました

僕は社会人になってからストレスを発散できず、現実逃避するために音楽教室でボイトレを習い始めました。
Wikipediaには「声楽家・俳優など、発声が重要なポイントになる職業の人が行う声のトレーニング方法」と記載されています。
音楽教室に通う人たちには、どんな目的を持っているでしょうか?
- 歌唱力を上げてアーティストになりたい人
- 話し方を学んで声優になりたい人
- 趣味の一環で通いたい人
- 劇団で表現力をつけたい人
- 仕事のストレスを発散したい人
音楽教室に通う人は、ミュージシャンや声優だけではありません。いろんな目的を持った人たちが集まり、老若男女を問わず、イキイキとレッスンを受けています。
僕はボイトレを経験したことで、このようなメリットを得られました。
- 滑舌がよくなる
- 肺活量が鍛えられる
- リズム感が養われる
- ストレスに強くなる
- ダイエットになる
- 音楽がもっと好きになる
このメリットには個人差がありますが、歌が上手くなるだけではありません。ただ歌が上手くなるだけではないメリットを肌で感じ、私生活に大きな影響を受けました。
それでは2年半の間、僕が音楽教室でどんなレッスンを受けてきたのか、話していきましょう。
音楽教室の体験談

僕が音楽教室に通い始めた理由は、主にこの3つです。
- 仕事のストレスを解消したい
- 好きな曲を思い通りに歌いたい
- ギターも練習して弾き語りしたい
当時は社会人になったばかりの頃、慣れない仕事や人間関係に悩んでいました。休日になっても次週の仕事ばかりを考えてしまい、精神的に疲れていました。
そんな最中で始めたボイトレは、まるでディズニーランドに来たかのように現実を忘れさせてくれる、唯一の趣味でした。
シアーミュージックに通い始める

たまたまネット広告に目が入ったことをキッカケに、全国に校舎を置く音楽教室「シアーミュージック」に通い始めました。
シアーミュージックは全国に100校舎も展開し、19,000名以上の生徒が在籍している音楽教室です。歌やギター、ピアノなど、楽器の技術や知識を習得できます。
その他、話し方や声優コースを選ぶことができ、声優を目指す生徒もいました。

僕も声優コースのレッスンを体験したけど、サンプルアニメのイケメン君が棒読みになったよ。
クオリティの高いアニメーションが、残念な映像になってしまったね…
レッスンは講師とのマンツーマン指導なので、生徒が困っていることをリアルタイムに質問できる環境です。
現役で活躍されているプロフェッショナルの講師ばかりなので、趣味で始めたい生徒にも最適なレッスン方法を提案してくれます。
レッスン後は前に進んだことを肌で実感できて、モチベーションのアップにも繋がります。
また、時間がない社会人でも、このように自分の都合に合わせてレッスンを受けることができます。
- 平日は仕事のため、休日にレッスンを受ける
- 日中は仕事のため、終業後にレッスンを受ける
- 試験勉強に集中するため、試験が終わるまでレッスンを休会する
音楽教室のレッスンが終わって廊下を歩いていたとき、70歳くらいのおばあちゃんが楽しそうに歌っていたのが印象的でした。
1コマのレッスンで汗だくになる

レッスン時間は音楽教室によって異なります。相場は45~60分くらいの音楽教室が多く、シアーミュージックでは1コマ45分でした。
ボイトレを始めたばかりの頃は、すぐに喉を痛めてガラガラ声になってしまいました。その原因は普段から腹式呼吸に慣れていないため、喉が締まって無理に声を出しているためです。

たった1コマ(45分)のレッスンでかすれた声になるから、友人に「声、大丈夫?」って心配されたよ。
改善方法はお腹から声を出す呼吸法「腹式呼吸」を使うことで、発声練習しても喉が枯れることは無くなります。
45分のレッスン後、500mlのペットボトルの中身が空になるほど気持ちのいい汗をかきます。レッスンを重ねるたびに成長を実感できるので、レッスンを受けるたびに充実感がありました。
僕がレッスンを受け始めた頃は、酷いものでした。
- 音程がズレている
- サビの高い音が届いていない
- 音のリズムに乗れていない
- 音を伸ばすところで息が続かない
など、過去を振り返ると僕には改善すべきことが盛りだくさんでした。ずっと音楽教室に通わず独学でボイトレを続けていたら、今も改善できずに行き詰っていたでしょう。
何度も課題曲を歌って音程を改善する

音楽教室に通った2年半で、10曲以上の課題曲を決めてレッスンしました。課題曲は生徒の好きな曲を選んで、歌詞カードではなく楽譜を見ながら歌います。
楽譜を見ることで
- 音の高低
- 音の長さ
- ブレス(息継ぎ)の位置
などを把握できる他、ミスしたところをメモして自宅で復習できるといった利点があります。
楽譜の入手方法はヤマハミュージックのダウンロード販売サイト「ぷりんと楽譜」から、一枚500円未満で購入できます。課題曲をトレーニングするなら楽譜は必須でしょう。

楽譜を見ながら歌うことで、どこで音程を外したのか、リズムのとり方など、くまなくチェックできるよ!
僕は冒頭の歌詞で音を外してしまうクセがあり、講師から何度も修正されました。講師がピアノで適当な音を出して同じ高さの音を発声する、というトレーニングを重ねていきました。
「歌いたい曲があっても音が高くて歌えない」という不安も、生徒の音域に合わせてどのキーなら気持ちよく歌えるのか提案してくれます。

僕の場合、「低音域が広いから基本はキーを2くらい下げてみて」って言われたよ。
自分の発声できる音域を知ることで、最適なキーに調整して無理なく歌えます。キーを調整することを覚えたことで、カラオケ後に喉が痛くてガラガラ声になることはなくなりました。
また、音程を外してしまうクセを改善するために
- 繰り返し好きな曲を注意深く聴く
- 自分の歌声を録音する
- ハミング※で発声練習する
- ハミングとは、口を閉じてメロディだけを歌うこと
この3つを実践して、音程を脳内にしみ込ませていきました。自分の歌声を録音する方法は「どこのフレーズで音を外しているのか?」把握するために効果的です。
あまり自分の歌声を聴きたくないとは思いますが、上達するためには自分の悪いクセを把握することが大事なのです。
度重なる問題点に直面する

いざ講師の前で歌ってみると、さまざまな問題点に直面します。
- 音程がズレている
- テンポが遅れている
- リズムがとれていない
といった問題点を講師から指摘された僕は、一つずつ修正していきました。

カラオケでよく歌う自信のある曲でも、講師の前ではダメ出しを受けることは多かった。
レッスンを重ねるにつれて発声の音域が広くなり、曲に合わせて最適なキーを選んでラクに歌えるようになっていきました。
実際の経験談として、僕が課題曲として選んだ一曲「明日はきっといい日になる(高橋優)」をレッスンしたときの話です。
音楽教室でボイトレを始めた頃、僕の音域に適した「明日はきっといい日になる」のキーはなんと5つ下げでした。
キーを「-5」に調整することで、なんとか歌うことができました。ポップスに多いサビで音が高くなる曲は、いつも歌えずに諦めていました。
自分の音域では音が高くて発声できない曲は、キーを調整しましょう。最近のJ-POPは音が高いので、原曲キーを下げることで無理せず自分の音域で気持ちよく歌えます。
自分の音域で歌えなくても、キーを調整することで無理なく歌えることを学びました。
原キーで歌える喜びを感じる

下記のようなことが身に付いていくと、「もっと歌が上手くなりたい!」とモチベーションが上がっていきます。
- 音程やテンポが原曲と合う
- 自分の音域が広がる
- 原キーで歌える
講師とのレッスンを3ヶ月間かけて、「明日はきっといい日になる」を原曲キーで歌えるようになりました。

キー「-5」から原キーで歌えるようになったときは、体が震えるほど喜びがこみ上げたね!
高い音を出すためのポイントは、感情を込めて気持ちよく歌うことが大切です。
たとえば、「明日はきっといい日になる」を歌うときは「明日は晴天の青空が広がって、思わず笑顔がこぼれてしまう」という情景を浮かべて気持ちよく歌います。
気持ちも込めて歌うと自然と口角も上がり、高い音を出しやすくなります。

歌声を聴いて思わず感動してしまうのは、きっと歌い手が気持ちを込めて歌っているからだね。
ボイトレのメリット7選

ここまでは音楽教室でレッスンした時の体験談を語りました。
ほとんどの方は「歌が上手くなりたい」「好きな曲を歌いたい」という理由からボイトレを始めます。いざボイトレを始めてみると、実体験を通じてこれらのメリットがあることに気付きました。
- 滑舌がよくなる
- ダイエットになる
- リズム感が養われる
- 肺活量が鍛えられる
- ストレスに強くなる
- コミュニケーションの向上
- もっと音楽が好きになる
これからボイトレを体験することで得られる7つのメリットを紹介していきます。ボイトレを始めるべきか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
滑舌がよくなる
ボイトレは、声や呼吸を使ったトレーニングを行うことで、滑舌を改善できます。
普段からデスクワークが多くて人と話す機会が少ない方は、口周りや喉などの使わない筋肉が劣化してしまいます。
- 話し声が小さくなってしまう
- 滑舌が悪くなってしまう
- 表情が硬くなってしまう
その結果、話しても聞き返されたり、第一印象が悪くなります。さらに、話すこと自体がストレスになってしまう場合も少なくありません。

コソコソ話している人は自信がないように見えるね。
しかし、ボイトレを通じて、滑舌を改善できます。舌や口内の柔軟性や筋肉、発音や発声の使い方を改善できます。
さらに、喉の筋肉を鍛えることで、声が澄んでいて滑らかになるとともに喉の疲れも軽減されます。これらの結果として、ボイトレを行うことで、滑舌が良くなるでしょう。
滑舌の改善はハキハキと話せるだけではなく、相手に好印象をもたらします。口周りや喉などの筋肉も鍛えられるので、表情が豊かにもなりますね。
話す機会が多い方や、プレゼンテーションなどでのスピーキングスキルを向上させたい方には特に有効なトレーニングとなるでしょう。
「表情が硬いといわれる」「声に自信がない」という方には、ボイトレを始めて悩みを解消しましょう。
ダイエットになる
実際にボイトレを行うことで、体重を減らすことが可能です。
ボイトレは、呼吸や声を使うことで身体これにより、代謝が促進され、体内のカロリーを燃焼します。身体を動かすことも要因の一つです。
さらに、ボイトレを通じて、ストレスや緊張感を解消できます。これはストレスによる外堀食や過食を防ぐことができるため、体重を減らすことができると考えられます。
正しく発声するには腹式呼吸は欠かせません。腹式呼吸は有酸素運動になるので、内臓脂肪を燃焼します。内臓脂肪が増えると生活習慣病の要因と言われているため、生活習慣病の予防にも繋がります。
実際に経験した音楽教室の1レッスン(45分)は、500mlのペットボトルをすべて飲み干してしまうほど気持ちのいい汗をかきました。

僕が汗かきということもあるかもしれない。
- 運動は苦手
- 普段あまり体を動かさない
- いつもダイエットを挫折しがち
という方でも、歌うことが好きな方なら気軽にボイトレダイエットにチャレンジできそうですね。
リズム感が養われる
リズム感が悪いと曲のリズムが上手に取れなかったり、テンポに合わせようと必死のあまり気持ちよく歌えなかったりします。
感情が乗らない声は、ロボットのような単調でうすっぺらい歌声になりがちです。

歌声を聴いて思わず感動してしまうのは、きっと歌い手が気持ちを込めて歌っているからだね!
リズム感を鍛える簡単な方法は、このようなメトロノームを使って一定のリズムで「カチッ」と鳴ったときに手拍子する方法です。
一定のリズムで慣れてきたら、曲と同じテンポをメトロノームに合わせて歌ってみると、リズムが遅れたり先走ることが無くなります。
また、リズム感は楽器の演奏の向上にも役立ったり、運動にも活かすことができます。
卓球のラリーは「1、2、1、2」とリズムを取って、ラケットを振り続けます。リズムを取るスポーツは野球やバスケットボール、テニスなど、リズム感を必要とするスポーツは多いですね。
リズム感を鍛えることでさまざまなパフォーマンスが向上して、怪我の予防にも繋がります。
肺活量が鍛えられる
肺活量を鍛えることで、一度に息を吸う量が増えるため、吐く息の量が増えます。
吐く息が増えることによって、長いメロディーフレーズも息継ぎせずに歌うことができるので、息切れの改善にもつながります。
また、ロングトーンと呼ばれる音を伸ばす歌唱方法も身に付くので、一つの音を伸ばすところも安定した声量で声を出すことができます。
肺活量を鍛える方法はとても簡単です。
- いっきに大きく吸って
- 呼吸を止めて
- ゆっくり息を吐く
この手順にメトロノームを合わせて、
- 吸うときは2カウント
- 呼吸を止めるときは2カウント
- 息を吐くときは8カウント
3では一定の量で鋭く息を吐くことを意識しましょう。歌う途中でも息切れしないロングトーン※の練習にもなります。
- 同じ高さの音をできるだけ長く出し続けること。

この方法なら場所を選ばずにどこでも実践できますし、肺活量を鍛えることで体力が付きます。一度に息を吸う量を「大酸素摂取量」といい、 厚生労働省も推進しています。
最大酸素摂取量とは「1分間に体内に取り込まれる酸素の最大量」をいいます。酸素は体内で化学的なエネルギーを作るときに使われますが、その消費量が多いほどたくさんのエネルギーが作り出されます。エネルギーの生産量が多いほど身体を長く動かすことができるので、最大酸素摂取量を測ることによって全身持久力が評価できるのです。最大酸素摂取量は、心臓のポンプ機能や血液運搬、骨格筋、肺拡散能力などが関連するため、いわば全身組織の総合力ともいえます。
引用: 全身持久力が必要なのか -健康と全身持久力の関連性
つまり、大酸素摂取量を増やすと体が身軽になります。転倒しそうなときも、すぐに地面に手を付けて怪我の防止にも繋がります。
ストレスに強くなる
現代社会において、ストレスや緊張感は多くの人々が抱える問題です。これらは健康や心理的な状態に悪影響を及ぼすことがあります。
しかし、ボイトレを通じて声を使うことで、ストレスや緊張感を解消できます。声を使うことで、身体の感覚や呼吸が整えられます。
また、声を使って表現することによって、
- 自己表現
- 自己肯定感
- 自信や自尊心
が向上します。これらは、ストレスや緊張感を軽減することに効果的な要素です。ボイストレーニングを通じて、身体や心をリラックスさせ、ストレスや緊張感を解消できるでしょう。
ぼくはボイトレを始めてから、あまりストレスを感じなくなりました。もちろん個人差はありますが、腹式呼吸が習慣化されたことが大きく影響しています。
歌を上達させるために、呼吸法「腹式呼吸」を使って発声するトレーニングを行います。腹式呼吸にもストレス解消やリラックス効果があるため、日常会話でもハキハキした大きい声量に変わります。

大きい声を出すように指示するとき、「腹から声を出せ!」とよく言われるよね。
日常の中でも腹式呼吸をすることで、仕事中のミスやトラブルが起きても落ち着いて対処できるでしょう。
コミュニケーションの向上
ボイトレを行うことで声の使い方やトーンなどが改善され、より聞き取りやすい声になります。
これはコミュニケーションにおいて非常に重要な役割を果たします。話す人の意図や情熱がより伝わり、相手に対する信頼感や信用感が高まります。

新人の頃、電話応対したときの話。先輩に「ホテルの受付みたい」って声を褒められました。
さらに、声が強くなることで話すことがスムーズになり、自信に繋がるでしょう。これは個人的な関係からビジネスのコミュニケーションまで幅広い場面で役立つメリットとなります。
特に、プレゼンテーションやパブリックスピーキングなどの場面では、声の使い方が重要な役割を果たすことがあります。
ボイストレーニングを通じて、コミュニケーション能力を向上させることで、自分の意見やアイデアをより正確に伝えましょう。
もっと音楽が好きになる
ボイトレを始めることで得られる大きなメリットはたくさんあります。
ボイトレを重ねることで確実に歌が上手くなっていくため、音楽に対してより深い理解を得られます。
- 思い通りの音程で発声できる
- 歌いたい曲をキーで調整する
- 自分の発声できる音域が広くなる
など、今まで歌えなかった曲も歌えるため、今よりもっと歌うことが楽しくなるでしょう。
また、歌唱力が向上すると「もっと上手くなりたい」と追求したくなります。いつの間にか歌うことばかりを考える、そんな音楽に満ち溢れた毎日になっているでしょう。
ボイトレは正しい呼吸法や発声法を学ぶだけでなく、音楽や歌唱に対する興味も高まります。音楽がなければ生きていけない、そんな感覚をぜひあなたも感じてください。
歌が上手くなる一番の近道とは?

歌が上手くなる一番の近道は、プロ講師のレッスンを受けてフィードバックをもらうことです。

独学でボイトレしても、なかなか上達しないんだよね…

独学は好きな場所で好きな時間に練習できるけど、モチベーションを保つことが大変だね…
音楽教室の入学金や月謝でかかる費用は、独学と比較すると高く感じるかもしれません。
しかし、音楽教室では
- 呼吸や歌い方を学ぶ
- 学んだことを取り入れて歌う
- プロ講師からフィードバックをもらう
この繰り返しで成長スピードが加速します。今の問題点から適したボイトレ方法を提案してくれます。
独学と違う点はフィードバックの有無です。プロ講師が生徒の悩みに合わせてカリキュラムを組んでくれるので、驚くほど上達していきます。
また、音楽教室には無料体験レッスンを実施されています。実際のレッスンとほぼ同じ内容で、
- 講師のレベルは十分か?
- 楽しくボイトレを続けられるか?
- 月額料金を払うだけの価値はあるか?
など、入会前にあなたが抱えている不安をチェックできます。
無料体験レッスンでは歌を上達させるためのキッカケになり、入会の申し込みを強制されることはありません。もし体験レッスンの内容に不快を感じたら、入会を断っても構いません。
あなたにとって、体験レッスンは充実した時間になることをお約束します。もっと他社の音楽教室を比較してから選びたい方は、こちらもあわせてチェックしてみてくださいね。

僕は初めて無料体験レッスンの指導を受けたとき、独学のボイトレでは改善できなかった発声の悩みがスッと消えていく感覚に鳥肌を覚えました。
30分という限られた時間でしたが、充実感のあるレッスンであっという間に時間が過ぎました。この音楽教室なら楽しく続けられそう、と強く感じて音楽教室に入会しました。
あなたも無料体験レッスンに申し込んで、あなたが抱えている悩みをプロ講師に相談してみましょう。
独学でも歌が上手くなるのか?

ボイトレは音楽教室に通わなくても、歌が上手くなるボイトレ方法を学べる書籍はたくさんあります。
その中でも全国に100校舎を展開する音楽教室「シアーミュージック」が監修した参考書「DVDでみるみる上達!基本のボイストレーニング」がおすすめです。

腹式呼吸のやり方からリズム感を鍛える方法まで、網羅的に解説されている一冊。DVD付録付きで講師のデモンストレーションを見ながらトレーニングできるので、初心者にもイメージしやすいですね。
- 世界に一つだけの花/SMAP
- 桜坂/福山雅治
- 粉雪/レミオロメン
平成を代表する名曲を実際に歌うときのポイントや音程や息継ぎの注意点など、楽譜と合わせながら解説されています。

僕も自宅で教養本を読みながら、好きな曲を発声練習したよ!
独学から始めたい方は、インターネットやボイトレ本を参考にしてボイトレしましょう。本ブログでもボイトレ方法を紹介しているので、下記もあわせてチェックしてみてくださいね。

しかし、独学はあなたが歌うときの悪いクセまでは教えてくれません。YouTubeで腹式呼吸を学んでも、実際に自分が正しくできているかは自分で判断するしかありません。
あなたの歌声を音楽教室のプロ講師に指導してもらうことで
- 表現力
- 発声方法
- 音程や音色
などの歌唱力がアップし、自分の声に自信が持てるようになり、人前で歌うことも楽しくなるでしょう。
ボイトレは、音楽が好きな方にはもちろん、自分の声に自信を持ちたい方やストレス解消を求めている方にもおすすめ。本記事をきっかけに、ボイトレを始めて、新たな音楽の楽しみを見つけてみてください。
僕はボイトレ歴6年になりますが、カラオケで好きな曲を気持ちよく歌っています。また、仕事のミーティングやプレゼンテーションも動じず、自分の声に自信を持てるようになりました。
嫌な仕事から忘れて、
夢中になれる趣味を見つけたい
このような想いをよせる方は、これからボイトレを始めて毎日を充実させてみませんか?

あなたも音楽に溢れた世界へ飛び込もう!