【歌声が変わる】もうのどを痛めない!カラオケでおすすめの飲み物とは?

- 上手く歌うためには何を飲むべきか
- 飲んではいけない飲み物を知りたい
- 飲み物以外に気をつけることを知りたい

カラオケで練習すると、すぐに喉が枯れてしまうよ…

もしかすると、選んではいけないドリンクを飲んで喉に負担をかけているかもしれないね。
飲み物で喉に負担をかけていませんか?
カラオケで歌を上手く歌うには、実は飲み物が重要なアイテムです。
普段何気なくオーダーしている飲み物を意識して変えてみてください。いつもよりグッと歌いやすくなるかもしれません。
- カラオケでスムーズに歌える
- のどを労わってくれる飲み物
- 反対に避けたい飲み物
などを紹介します。この機会に、カラオケでは飲み物にも気を使ってみましょう。
今すぐ歌声を変える超簡単な方法【結論:飲み物を変える】

カラオケで歌うとき、もっと上手く歌えたらいいのに、前はもっと声が出たのに…と感じたことはありませんか?
上手く歌うためにはさまざまな方法があります。トレーニングや発声練習などを続ければ、難しい歌も理想通りに歌えるようになるかもしれません。
しかし、それには時間もお金もかかります。そこで「今すぐ歌声を変えたい!」という方にぜひ意識してほしいのが飲み物です。
カラオケで飲み物をオーダーするときは、好きな飲み物よりも歌声にいい影響を与えてくれる飲み物を選んでみましょう。
飲み物によってのどをリラックスさせたり、ダメージを受けたのどを労わることができます。特別なトレーニングをしなくても、すぐに歌声を変えることができますよ!
上手く歌いたいならコレを選べ!おすすめドリンク5選

カラオケで歌を上手く歌うためにおすすめの飲み物を紹介します。
のどをリラックスさせてくれる、乾燥を防いでくれる、さらにのどを労わってくれる飲み物を選んで、カラオケをもっと楽しい時間にしましょう。
- 常温の水(氷なし)
- ホットのドリンク
- 紅茶や玄米茶
- スポーツドリンク
- のどをケアするドリンク
常温の水(氷なし)
カラオケで一番おすすめの飲み物は常温の水です。のどの乾燥を防ぎ、適度に潤して歌いやすいのどの環境に仕上げてくれます。
ドリンクバーなら自分で常温の水を用意することも簡単です。オーダーするときは氷を抜いてもらうようにしましょう。
しかし、冷たい飲み物はのどの筋肉を冷やし、高音を出しにくくしてしまうので要注意です。
ホットのドリンク
のどを労わるためにはホットのドリンクがおすすめです。
カラオケには生姜湯やはちみつ系のドリンクなど、のどを労わることを優先した飲み物を用意しているところもあります。
しかし、ホットのドリンクの中でもコーヒーはおすすめできませんので注意してください。
コーヒーに含まれるカフェインには利尿作用によって、体の水分を奪ってしまいます。のどが余計に乾き、乾燥、ダメージにつながります。
紅茶や玄米茶
ホットのドリンクの中でもおすすめなのがカフェインの少ない玄米茶、紅茶です。
はちみつ入りのものがあればそちらをオーダーしてもいいでしょう。
一般的なドリンクバーにはこれらは用意されていないことが多いです。
ティーパックで自分で紅茶を作れるドリンクバーもありますので、そちらを利用してみましょう。

スポーツドリンク
スポーツドリンクはのどに適度なうるおいを与えてくれます。
しかし、冷たいものは逆効果です。しっかり冷まして、常温で飲むようにしましょう。
また、甘すぎるスポーツドリンクはのどの乾燥につながるので要注意です。
のどをケアするドリンク
最近では、カラオケにのどをケアするドリンクが用意されていることも多いです。
のどをケアするハーブやはちみつなどが配合されており、これを飲むだけでのどのケアが簡単にできます。
歌う前に飲んでおくと、いつもより声が出やすいと感じるかもしれません。
カラオケで避けたい飲み物4選

では、カラオケで避けるべき飲み物についても知っておきましょう。
- 刺激が強い柑橘系のジュース
- のどを乾燥させる烏龍茶
- 乾燥や刺激につながる炭酸飲料
- のどにはダメージの大きいアルコール
普段何気なくオーダーしている飲み物も、カラオケで思うように歌えなくなっている原因かもしれません。
刺激が強い柑橘系のジュース
柑橘系のジュースは口の中をさっぱりさせてくれますが、カラオケでこれから歌う方には不向きです。
柑橘系はジュースの中でも特にのどへの刺激が強く、歌い終わったあとにダメージを受けているのどには、強い刺激になってしまいます。
また、柑橘系特有の酸っぱさをマイルドにするために砂糖もたくさん使われているため、乾燥の原因になります。
のどを乾燥させる烏龍茶
体にいいイメージがありますが、烏龍茶に含まれるカテキンやカフェインにはのどを乾燥させる作用があります。
冷たい烏龍茶は刺激も強く、思うように声が出なくなってしまう原因にも。 食事と一緒に飲むには最適の烏龍茶ですが、カラオケでは避けることをおすすめします。
乾燥や刺激につながる炭酸飲料
カラオケには炭酸飲料が豊富に揃っていますが、より歌を上手く歌うためには避けることをおすすめします。
冷たい炭酸飲料はのどに必要以上の刺激を与え、血管を収縮させてしまいます。
当分の多い炭酸飲料は体、のどの乾燥につながるだけでなく、痰が絡む原因にもなりかねません。
「ゲップが気になって上手く歌えなかった」という経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。気持ちよく歌うためにも、炭酸飲料は避けておきましょう。
のどにはダメージの大きいアルコール
カラオケに行くと必ずアルコールを注文するという方は多いです。アルコールを摂取するとテンションが上がり、上手く歌えるような気分になりますよね。
ですがアルコールは利尿作用が強く、体を乾燥させてしまいます。
また、アルコールはのどを充血させる、炎症を起こす原因にも。その状態で大きな声を出せば余計にのどにダメージを与えてしまいます。
体を温める、テンションを上げてくれるなどのメリットはありますが、できれば控えた方がいいでしょう。
飲み物以外に気をつけるべき3つのこと

カラオケには飲み物以外にもさまざまなメニューがあります。うまく歌い切るためには、
これらのメニューにも注意しましょう。タバコの煙など、のどの炎症につながるものについても解説します。
- のどを乾燥させるスイーツ類
- のどに刺激を与える激辛フード
- のどの炎症につながるタバコの煙
のどを乾燥させるスイーツ類
カラオケにはケーキやお菓子などのメニューもたくさんありますが、甘いものには特に注意しましょう。
砂糖がたくさん使われているとその分のどが乾燥しやすくなります。
また、ケーキ、パンなどの炭水化物は口の中の水分を奪い、上手に発声できない環境を作り出します。
これらのメニューを食べなければならないときは、常温の水をこまめに飲むことを忘れずに。
のどに刺激を与える激辛フード
カラオケには味の濃い食べ物、みんなで盛り上がれる激辛フードなどもたくさんあります。
ですがのどのことを考えるなら激辛フードなどのどへの刺激となるものは避けるべきです。
ピザやパスタにタバスコを振るのが好きという方も、カラオケで歌うときは我慢しましょう。
のどの炎症につながるタバコの煙
カラオケのメニューではありませんが、タバコの煙には注意してください。
タバコを吸わない方でも、副流煙にはのどに悪影響な有害物質がたくさん含まれています。
喫煙者と同席するときは風上に座る、また喫煙室で吸うようにしてもらうなどの配慮も大切です。
自分が喫煙者だという方は、カラオケで歌うときだけでも我慢するようにしてください。
のどのケアできぬもの、上達べからず!

カラオケで歌を上手く歌うためにおすすめの飲み物やNGな飲み物を紹介いたしました。これらを意識するだけでもかなり違いを実感できるでしょう。
日本バンドのDREAMS COME TRUEの吉田美和さんは、リコリスティーを愛飲しているといいます。リコリスとは、漢方にも使われるハーブの一種で、咳ややのどの負担を和らげる効果があります。
ソロアーティストの三浦大知さんは、ステージ上でミルクティーを飲んでいるといいます。本人曰く、ミルクティーを飲むといつも通りの歌声に戻るそうです。笑
プロのアーティストでも、入念にのどのケアをしていることが分かりますね!
もっと上手くなりたい、好きな歌を自信を持って歌いたい!という方は、さらにボイストレーニングを始めてみませんか?
自宅でも簡単にできるトレーニング方法は、本ブログでもいくつか紹介しています。
- 呼吸
- 姿勢
- 身体の使い方
このような3つも合わせてトレーニングするとベスト!喉の負担が減るだけではなく、歌も上達していきます。
なかでも、姿勢の意識の仕方については、今すぐ実践できる内容になっています。ぜひ、下記の記事も参考にしてみてください。

これからはカラオケの飲み物にも気を使って、好きな歌を思い切り歌いましょう!

たかが飲み物、されど飲み物。
カラオケの飲み物に迷ったら「常温の水」を選ぼう!