コミュニケーションが苦手な人必見!一生使える好かれる話し方のコツ10選

- 話し方で相手に悪い印象を残したくない
- 今すぐ実践できる話し方のコツを知りたい
- 人から好かれる話し方の事例も教えてほしい

第一印象で損すると挽回するのが大変と聞いたよ…

それは心理学で初頭効果と呼ばれているよ。第一印象がその後のその人の評価や好感度を大きく左右すると言われているんだ。
第一印象で成功を手に入れる!人から好かれる話し方の10つのコツ
話し方一つで、相手が受け取る印象は大きく変わります。
- 第一印象で損したくない
- 気になる人ともっと近づきたい
- 仕事で部下をまとめなければならない
というとき、せっかくなら好印象を与える話し方をしたいですよね。
今回は、今すぐ真似できる人から好かれる話し方のコツをまとめて紹介します。ついついもっと話したくなる、この人の指示を聞こうと思える人になりたい方はぜひ参考にしてくださいね。
人から好かれる話し方で好印象になろう

人から好かれる話し方をしようと思っても、何からすればいいのかわかりにくいですよね。
人から好かれたい、おもしろいと思われたい、といった気持ちばかりが先走ると、かえって空回りしてしまいます。
- 相手の機嫌を伺いすぎてしまう
- 会話が続かなくて無口になってしまう
- 会話が途切れるのが怖くてつい一方的に話しすぎてしまう
という方も多いのではないでしょうか。
ですが、ほんの少し意識を変えるだけでも人から好かれる話し方を目指すことは可能です。人に好印象を与える話し方をマスターすれば友達が増えるだけではありません。
- 営業の成約率が上がった
- 好きな人ともグっと距離を縮められた
- 初対面の人が多いシーンでもすぐ打ち解けられた
など多くの人と知り合えばその分自分の世界も広がり、より豊かな毎日を過ごせるでしょう。
さらにビジネスシーンでもメリットがたくさんあります。営業職なら「この人の話をもっと聞いてみよう」「この人から商品を購入しよう」と思ってもらえます。
社内でも発言が認められれば昇進につながりますし、部下も付いていきたくなるでしょう。
今すぐできる好かれる話し方のコツ10選

話すことは、コミュニケーション能力を高めることに繋がります。話し方が良いと、相手に好感を持たれやすくなりますが、話し方のコツは誰にも教えてくれないものです。
早速、今すぐできる好かれる話し方のコツ10選をチェックしましょう。これらのコツを取り入れることで、コミュニケーション能力を高められます。
どれも今すぐ真似できるものばかりです。日常シーンで使いやすい事例も紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
- 目と耳を動かす
- あいさつをする
- 言葉を反復する
- 相手の価値を称賛する
- 感謝の言葉を伝える
- 話し相手に共感する
- さりげなく名前を言う
- 「ど」から始める質問をする
- 結論から話す
- 相手が関心を持っている話題で話す
目と耳を動かす
難易度 | |
実用性 |
会話の内容よりもまず、目と耳を動かしてしっかり相手の話を聞いていることをアピールしましょう。
「耳を動かす」と聞くとわかりにくいですが、目だけでなく耳まで神経をいきわたらせ、顔全体を使って相手の話に相づちを打つイメージを持ってください。
ただ相づちを打つよりももっと丁寧な印象を与えられます。会話をした後、人の印象に残るのは会話の内容よりも印象や気持ちの方が強いです。
この人と話した後は明るい気持ちになれる、この人はよく私の話を聞いてくれる、という印象が残るようにしてみてください。
会話事例1

昨日彼氏がデートの約束忘れててさあ…

えー!?ひどいね!
デートはどうなったの?(目を丸くして耳を傾ける)
会話事例2

明日取引先に一人で行かなきゃいけないのが不安で…

一人!?すごいね、期待されているんだね!(目を細める)
あいさつをする
難易度 | |
実用性 |
良い印象を与えるためには、その場での「あいさつ」が大切です。会話をする前にはあいさつを忘れないようにしましょう。基本中の基本ですが、つい忘れてしまいがちですよね。
心理学の初頭効果によって、人の第一印象は出会って3~5秒で決まると言われています。最初のあいさつがないだけでも悪い印象を持たれてしまい、回復させるのが難しくなるかもしれません。
また、最初にあいさつをすればそこから会話にもつなげやすくなるので、出会ったら最初にあいさつ!の習慣をしっかり身につけましょう。
会話事例1

おはよう

おはよう!昨日までの提出期限のレポートちゃんと出せた?
会話事例2

どうも

初めまして。この度は貴重なお時間をいただきありがとうございます!
言葉を反復する
難易度 | |
実用性 |
相手が発言した言葉を反復するというテクニックもあります。
相手の発したキーワードを適切なタイミングで拾うことで、よりしっかり話をきいている印象を与えられます。さらに相手が発言しやすくなり、会話も広げやすくなります。
また、相手の話を聞いた上で、「あなたの話を聞いて理解しましたが、もう一度聞いてもいいですか?」などと聞き返すことで、相手に自分が理解していることを示すことも大切です。
言葉を反復するだけで
- 良い印象を与えられる
- 相手との信頼関係が構築される
- 自分から話題を提供しなくても相手が話し始めてくれる
などのメリットがあります。会話が途切れがち、沈黙が怖いという方にはとくにおすすめです。
会話事例1

今日提出のレポートまだ完成してなくて…

え!レポートまだ完成してないの!?

サッカー観戦に夢中になっちゃって…

昨日のサッカーは盛り上がったもんね!
会話事例2

企業の方向性としてSDGsを意識した商品を取り入れたいと考えています。

SDGsに取り組んでいることをアピールするのは良い戦略ですね!

太陽光発電や蓄電池などから取り入れられればと思っているのですが…

御社では取り入れやすい太陽光発電装置、蓄電池システムを豊富に用意しています。
相手の価値を称賛する
難易度 | |
実用性 |
相手の良いところを見つけ、積極的に褒める習慣もつけましょう。褒められて嫌な気持ちになる人は少ないですよね。
- 私の努力を認めてくれている
- 私に関心を持ってくれている
- この人は私のこんなところまで見てくれている
と相手が感じれば、より心を開いてもらいやすくなります。
ただし、初対面で褒めすぎると怪しまれてしまう可能性もあるため、ここぞというときに褒めるようにしましょう。
会話事例1

毎朝ジョギングを続けています。

毎朝続けられるなんてすごいですね!
会話事例2

料理にハマっていて、最近はこんなものも作りました。

すごくおいしそうです!盛り付けも綺麗ですね!
感謝の言葉を伝える
難易度 | |
実用性 |
感謝の気持ちを伝えることも、大切なコミュニケーションの一つです。ちょっとしたことでも、普段何気なく行っていることでも、感謝の気持ちを忘れないようにしてください。
誰も気にしないようなことでも感謝の気持ちを伝えれば、「ちゃんと見てくれているんだな」と思ってもらえます。
また、感謝されたからにはもっと良いことをしよう、役に立とうと思ってもらいやすくなります。
部下をまとめたいという場合には、ただ上に立つことを意識するのではなく感謝の気持ちを持って接するようにしてください。
会話事例1

先日ご依頼いただいた資料、作成しておきました。

ありがとう!いつも見やすくまとめてくれて助かるよ。
会話事例2

おはようございます!

あ、事務所のゴミ捨てしてくれたんだよね!毎朝本当にありがとう!
話し相手に共感する
難易度 | |
実用性 |
相手に共感し、さらに共感していることを言葉でしっかり伝えましょう。心理学のカウンセリング方法としても、相手への共感は初歩的なテクニックです。
相手が共感してくれているとわかると話題を掘り下げやすくなり、こちらから話題を提供しなくても話がはずみます。
ポイントは、相づちだけでなく表情や声のトーンも相手に合わせることです。相手が話しやすい空気を作り、より信頼関係を深めていきましょう。
会話事例1

新入社員の教育が大変なんだよね。

最近マニュアル作ったり残業したり、忙しそうだもんね…
会話事例2

昨日の彼とのデートがいい感じだったんだ!

本当に!?良かったじゃん!どこに行ったの?
さりげなく名前を言う
難易度 | |
実用性 |
会話の中でさりげなく相手の名前を出してみましょう。
名前はその人を証明する非常に大切なものです。生まれたときから呼ばれ続けているため、呼ばれるとつい反応してしまいます。
ただ単に話しかけるよりも名前をプラスするだけで、あなたのことを印象づけられます。相手の名前を覚えておくことは大切ですね。
さらに、初対面の人と話すときは名前を何度も会話の中に織り交ぜることで、名前を覚えやすくなるというメリットもあります。
顔合わせをする際に「私は〇○といいます。あなたのことは何と呼べばいいですか?」と尋ねてみましょう。
会話事例1

お疲れさまです!

●●さん、お疲れ様!仕事の進捗はどう?
会話事例2

最近気になる映画があるんだよね。

私も気になってるんだ。山本さんがよければ今週一緒に見に行かない?
「ど」から始める質問をする
難易度 | |
実用性 |
会話を円滑に進めるには質問が大事ですが、返事が「はい」「いいえ」で終わる質問をしても会話が途切れてしまいます。
こちらから質問を投げかける際は、「ど」から始まる質問を心がけましょう。
具体的には、
- What(どう)
- Who(どの)
- When(どんなとき)
- Where(どこに)
- Why(どうして)
- Which(どれ)
- How(どうやって)
を意識してみてください。相手が状況を説明する返答を考える必要があり、返事の内容からさらに話題を掘り下げていけます。
会話事例1

この前財布をプレゼントしてもらったんだ。

可愛い!誰からもらったんですか?

父から、誕生日プレゼントにって!

誕生日だったんですね。当日はどうやって過ごしたんですか?
会話事例2

この前返却されたレポートが高評価だった!

すごいね!どうやってこんなに調べたの?この文献はどこで見つけたの?
結論から話す
難易度 | |
実用性 |
とくにビジネスシーンにおいて、結論から話すことは大切です。
- 結論
- 理由
- 具体例
- 結論
の順番で話すと説得力が生まれ、会議や面談でも意見が通りやすくなります。
日本語の仕組み的に最初に結論を話すのは難しいかもしれませんが、慣れてくると結論から話す方が話の整理もつきやすくなり、スムーズに話ができます。
反対に結論がわからないままの場合、話を聞いていてストレスを感じてしまうので注意してください。
会話事例1

なぜこの商品を仕入れる必要があるのですか?

他社との差別化のためです。
他社では国内の商品の売り上げが高いですが、国外の商品についてはまだ注目が集まっていません。これを利用して効率的にPRすれば、〇〇会社のように業界でトップを狙える可能性があります。
売上を伸ばすだけでなく自社と他社の差別化もでき、これまで以上に良い結果を出せると考えています。
会話事例2

やっぱり運動って毎日した方がいいのかな?

毎日する方がいいですよ!
筋肉は使わないとすぐに落ちてしまいます。一週間ぶりに筋トレすると筋肉痛になりますが、毎日続けていると慣れてきますよね。
少しずつでも毎日続けることで、綺麗な体づくりができます!
相手が関心を持っている話題で話す
難易度 | |
実用性 |
会話が弾む、心地良いコミュニケーションをするには、相手に関心を持ってもらうことが大切。相手が関心を持っている話題を提供することで、相手が気持ちよく会話できます。
会話はあくまでも相手がいてこそ成り立つものです。つい自分のことばかり話してしまいたくなりますが、そんなときこそ相手が興味のあるものを思い出して、話題を提供しましょう。
相手の興味を持っている話題を選ぶことで、話が盛り上がり、より深いコミュニケーションが可能です。また、相手の価値観や考え方に共感を持っていることを伝えられます。
事前にSNSの投稿をチェックし、会話に触れてみるのもおすすめです。「私のことを気にかけてくれている」と感じれば、より相手からの印象はよくなります。
会話事例1

月曜から体が重いなあ…

そういえば土日にライブに行ったって投稿してたよね。楽しかった?
会話事例2

先日はありがとうございました!

こちらこそありがとうございました!お話しされていた娘さんへのプレゼントは決まりましたか?
話し方のビジネス本や教室を利用する

紹介したようなコツを抑えるだけでも、話し方の印象は大きく変わります。
ですが、いきなりすべてを実践するのは難しいですよね。いきなり実践するとわざとらしくなってしまったり、話題選びに失敗してしまったりするかもしれません。
話し方をもっと効率的に上達させたいなら、ビジネス本や話し方教室を利用するのもおすすめです。
独学で学ぶなら話し方のビジネス本
独学でお金をかけずに話し方を上達したいなら、ビジネス本で学ぶのが一番です。話し方のプロが執筆した書籍を参考にすれば、より具体的なポイントまで学べます。
ビジネス向けの話し方、人間関係を円滑にするための話し方、さらに恋愛面で役立つ話し方など、目的に合う話し方の書籍はたくさん登場しているので、ぜひチェックしてみてください。
話し方に関する書籍の中には、具体例が掲載されているもの、シーン別に利用できるテクニックが記載されているものなど、さまざまな種類があり、パラパラと読んでいるだけでも勉強になります。
下記の記事では、話し方を学べる書籍を10冊紹介しています。理想の一冊を見つけて、話し方のスキルを高めましょう。

本格的に学ぶなら話し方教室
本格的に話し方を学びたいなら話し方教室がおすすめです。話し方教室では講師と対話しながら、学んだテクニックをすぐに実践できます。
スキルの習得にはインプットだけでなくアウトプットも大切です。話し方教室で積極的に会話の練習をして、話し方のスキルを高めていきましょう。
話し方教室を選ぶ際は、
- 費用・支払い方法
- 教室・講師の実績
- レッスンのペース
- 自宅や職場から通いやすい距離
などを確認することが大切です。
下記の記事ではおすすめの話し方教室を5つ紹介しています。それぞれの教室の特長を詳しく解説しているので、自分にぴったりの教室がないかチェックしてみてください。

話し相手を会話の主役にしよう

相手に好印象を与える話し方のコツを紹介しました。
話し方は、見た目や会話の内容と同じかそれ以上に相手への印象を大きく変えます。初対面の人と話す機会が多い、気になる人と距離を近づけたい方は、今回紹介した話し方のコツを実践しましょう。
相手を褒める、相手の興味がある話題に触れるなど、相手を思いやる気持ちがあれば、話し方を上達させることは可能です。
自分ばかりが一方的に話すのではなく、会話の主役は相手だということを再認識した上で話題を選んでください。
また、相づちを打ったり、表情でしっかり気持ちを伝えたりすることも大切です。
- また話したくなる
- この人と話すと気分が良くなる
- きちんと私の話を聞いてくれている
と思ってもらえれば、仲間や上司、家族とのコミュニケーションもスムーズになり、人間関係の構築において有利になります。ぜひ、今すぐできる好かれる話し方のコツを取り入れてみてください。
このブログでも話し方のコツは多数紹介していますが、書籍や話し方教室で本格的に学ぶ方法もおすすめです。
独学でじっくり学びたい方は書籍を、スピーディーに話し方のコツを習得したい方は話し方教室を選びましょう。
話し方に自信がなくても、本ブログや書籍、話し方教室などでコツを身につけて会話で実践すれば、人から好かれる存在を目指せるでしょう!
本記事の参考書籍

