
副業を始めたけど、平日は仕事があって残業も多いから、作業する時間がないんだよね。

仕事が多くて定時で帰れなかったり、そもそも定時で帰りづらい社風で、つい残業ありきで働いてしまう人も多いと思う。
本記事では、僕がブログを書くために定時退社するために行った、仕事効率を上げる3つの方法を解説するよ!
定時退社してプライベートの時間を楽しもう

あなたはいくら働いても、残業がなくならない現状に悩んでいませんか?
平日は退勤するとすでに21時がまわって、帰宅後は疲れ果ててそのまま寝てしまう毎日。
そんな生活から抜け出して退勤後は、
- ショッピングしたい
- 好きな人へ会いに行きたい
- 好きなことを勉強したい
- ブログを書きたい
プライベートな時間を楽しみたいですよね?
これから僕が実践している定時で帰るための方法や、仕事中の心構えについて語ります。
もう長時間労働して疲労困憊したくない人は、このまま読みすすめて定時で帰るためのいきましょう!
日本の残業時間はどのくらい?

厚生労働省が発表した調査によると、令和元年10月時点で月平均残業時間は「約14.5時間」。これは月に20日出勤すると、1日45分ほどに当たります。
「え、意外と少ない!?」と思ったのではないでしょうか?
しかし、このデータは雇用主からの回答に基づいたもので、会社が把握していないサービス残業は、含まれていないのです。
あくまでこれは平均なので、会社によっては長時間労働が当たり前になっている会社もあるでしょう。
僕の場合、今では10時間以下ですが、一時までは約30時間/月以上の残業が普通でしたね・・・
なぜ残業してしまうのか?

なぜ、残業してしまうのでしょうか?
- 仕事量が多い
- 自分ばかり仕事が回ってくる
- 自分のスキル不足
- 他の人に仕事を振るのが苦手
いろんな理由がありますが、一番の理由は「仕事量が多いから」ではないでしょうか?
でも「仕事が多いから残業は仕方ない」と考えてしまったら、現状から何も変わりません。
あなたにできることはわずかでも、小さな積み重ねが実を結びます。
残業前提で働いている限りはいつまでも残業が減ることはありません。
残業前提で働くことを止めよう

今日から定時退社を前提で働いてみましょう!
残業することが当たり前になると、どうしても残業する前提で働いてしまうので、一生懸命に働いても定時で帰ることができません。
いきなり定時退社を続けるのは無理な話なので、
まずは週1で定時退社してみましょう!
週1なら、できる気がしませんか?
「明日から毎日定時退社だ!」
こんな無理難題な目標にしても現実味がなくて、いつになってもゴールまでたどり着けません。
少しずつ手が届きそうな目標から始めて、週1で定時退社することを始めたら、週2日、3日…と増やしてみる。
そうやって定時で帰ることを習慣にさせていくと、仕事の振舞い方も変わっていきます。
定時退社を前提で一日をスタートさせていきましょう!
仕事効率を上げる3つの方法

定時退社を前提を意識するだけでは、当然意味がありません。
早く帰るためには、仕事を効率よくこなす必要があります。
まずは下記の3点から始めてみましょう。
- デスクの整理整頓
- TO・DOリストを作成
- 課題は所要時間を設定してから取り組む
課題は所要時間を設定してから取り組む。
所要時間を設定している人は少ないでしょう。
一つのタスクに「何時までに終わらせる」と所要時間をセットで進めることで、ダラダラと作業しない癖が付きます。
僕は定時退社を意識してから、毎月の残業が20時間以上も減りました。
仕事を効率よくこなす方法は、下記でも詳しく解説しているので、あわせてチェックしてみてくださいね!

あなたも明日から効率よく働いて、さっさと帰っちゃいましょう!
結論:長時間労働の原因は自分です

若い時は自由に使える時間が多くて、これから年を重ねるにつれて、今よりもっと忙しくなるはず。
それなのに「仕事が忙しくて改善できない」と言い訳するようでは、これからもずっと改善できません。

ずっと定時で帰れない原因を上司や先輩のせいにしていたよ…

つい残業してしまう原因はズバリ「自分」なんだ。
「どうせ今日も残業する」と考えて、自分にリミッターをかけてしまう。会社や上司に期待しても、現状が変わる可能性はほとんどない。
自分からリミッターを外して、定時退社を前提で働くことを意識して、残業を減らす工夫していきましょう!
帰宅後は疲れ果てて寝てしまう生活から抜け出して、定時で仕事を終えた後は、
- ショッピングを楽しみたい
- 好きな人へ会いに行きたい
- 好きなことを勉強したい
- ブログを書きたい
あなたのプライベートな時間を楽しみましょう╭( ・ᄇ・)̑ﻭ ̑
仕事は幸せになるための手段でしかない、仕事だけが人生じゃない。