ボイトレ・話し方の力で
人生を彩りに変えるブログはじめての方はこちら

ともきゃんのボイトレ生活ってどんなブログ?初めての方に読んでほしい記事5選

ともきゃんのボイトレ生活ってどんなブログ?初めての方に読んでほしい記事5選
この記事を読むと解決すること
  • ともきゃんって何者なのか?
  • どんな想いを持って発信しているのか?
  • ともきゃんのボイトレ生活は何を発信しているのか?

ともきゃんのボイトレ生活ってどんなブログなの?

はじめまして、本ブログの運営主「ともきゃん」といいます!
本記事では、ともきゃんのボイトレ生活のことが一通り分かる内容になっています。ゆっくりご覧ください。

ともきゃんのボイトレ生活にようこそ!

  • 以下、「ボイ活」といいます。ポイントを貯める活動ではありません。

本ブログでは仕事や人間関係に疲弊してしまい、憂鬱な毎日を繰り返している方に向けて、実体験で得た知見からボイトレ・話し方のジャンルで発信しています。

少しだけ、ぼくの話をさせてください。(飛ばしていただいても大丈夫です!)

これまでの日々はまわりの意見に耳を傾けようとせず、自分のやりたいことや関心のあることは何でもやってきました。「楽しい」と感じたことは徹底してやり込む反面、飽きることも多かったです。

自分は自分だから、まわりに合わせなくてもいい!
もし大勢が右に行っても、進む道は自分で決めたい!「我が道を行く」という冒険する気持ちを大切にしています。

学生時代は

  • オールでアルバイトに打ち込む
  • カラオケで朝まで歌い散らかす
  • 好きなアーティストのライブに行く

など、今が楽しければいいと言わんばかりに時間を費やし、ぼくの辞書には「勉強」という二文字はありませんでした。

遊び呆けた学生時代の勉強不足が仇となり、社会人になってからは仕事の失敗が目立つ日々。先輩や上司にペコペコ頭を下げることが習慣になりました。

上司や先輩から頼まれた仕事もできず、会社にまったく貢献できていないことに無力感を抱き、自信を無くしました。

休日はカラオケやライブに行くけどモヤモヤが晴れない。月曜日から始まる仕事ばかり思い出して憂鬱になったね。

このような自己肯定感を低空飛行する毎日が1年間続き、PCを見ると身体が震えて恐怖を感じてしまうほどでした。

  • 現実から逃げたい
  • 自分には価値がない
  • 何をやっても失敗する

ディズニーランドのように、嫌な現実から忘れて夢中になれる場所を見つけたい…と考えていた矢先、偶然見つけた音楽教室のネット広告に目が留まり、ひょんなことからボイトレを始めました。

好きな音楽を聴いたり歌ったりすると、嫌なことが忘れられました!

ボイトレを始めてから少しずつ自身に変化が起きました。プロの講師から小さなことでも褒めてくれたり、上達を実感できたり、「自分はやればできるんだ!」と自信が付いていくのを実感します。

モノクロに映っていた世界が、少しずつ彩りに変わっていく感覚に衝撃を受けたことをきっかけに、ブログを始めました。

ボイ活のコンセプト「自分らしい声に変わる。人生が彩りに変わる。」の由来は、憂鬱だった毎日が、音楽教室に通い始めてボイトレにのめり込んでいった時の自分の姿から名付けました。

ボイトレの実体験がコンセプトになって、ボイ活が生まれました。ボイ活では「声」をテーマに、2つのジャンルにフォーカスして情報発信しています。

  • ボイストレーニング
  • 話し方

たまにビジネス活動や日常生活の中で感じていることも発信しているよ!

ここまで読んでくれたあなたに読んでほしい5記事を紹介します。ぜひ気になった記事から読んでみてください!

目次
本記事の執筆者
ともきゃん
  • 月間1.7万PVの本ブログの運営主
  • 2年半、音楽教室でボーカルレッスンを経験
  • 音楽教室とビジネスで得た、ボイトレと話し方の知見を発信
  • 普段はビジネス本を読んだり、ギターを弾いたり、インドア派

ともきゃんの詳細プロフィール

ブログを書いている男性

ぼくの生い立ちや今までの活動を振り返りながら、いったいどんな仕事をやっているのか、どんな信念を持って今の仕事と向き合っているのかを語っています。

まずはともきゃんが何者なのか?についてプロフィールを紹介して、

  • ともきゃんってどんな人?
  • どうしてエンジニアになったのか?
  • ブログを始めたきっかけは?

みたいなところを書いています。

数年前の自分とは別人です。今では信じられないくらい、何をしても自信がなく、目的もなく、同じ日々の繰り返しでした。

もし、本ブログを読んで興味を持ってくれたらブログやSNSなどで絡んでくれたら喜びます!!!

書く習慣、書くスキルがなかったぼくが、ゼロからスタートして月間1.7万PVのブログになるまでの日々を振り返ります。

ボイトレは何から始める?歌が上手くなるための7ステップ

ボイトレは何から始める?歌が上手くなるための6ステップ

学生から社会人になったばかりの頃、息が詰まるような生きづらい日々を送る中で、音楽教室で歌うことの楽しさに出会いました。

本ブログではボイトレ歴6年で得たボイトレの知識を発信しています。自信を持って好きな歌を歌い、もっと音楽を好きになれる方を増やすために始めました。

これからボイトレを始めたいと考えている初心者に向けて、歌が上手くなるためのボイトレの始め方をまとめています。

  • カラオケでもっと好きな歌を歌えるようになりたい
  • 大きな声を出してストレス発散したい
  • ダイエットや健康にも役立てたい

という想いを持ったすべての方にボイトレのメリットや練習方法、ボイトレ教室の選び方を解説しました。あなたもボイトレを始めて、好きな歌を思いのままに歌ってみませんか?

仕事のストレスを発散したい、歌うことが好き、そんな方はボイトレを始めて人生を変える体験を始めよう。

音楽教室「シアーミュージック」に通った生徒の体験記

シアーミュージックのリアルな体験談!ボイトレを2年半通った生徒が語る

ぼくは音楽教室「シアーミュージック」で2年半の間、プロ講師のもとでボイトレを経験しました。

シアーミュージックとは、全国に100校舎を展開する業界最大級の音楽教室です。生徒のレベルに合わせた丁寧な指導をしてくれるので、知識ゼロからしっかり上達を目指せます。

ボイトレ教室に通うべきか迷っている方のために、シアーミュージックで2年半ボイトレを続けてきた筆者が、レッスンの体験談を語りました。

  • 無料体験レッスンは何をするのか?
  • 本当にうまく歌えるようになるのか?
  • シアーミュージックではどんなことが学べるのか?

というお悩みの方のために、実体験だから分かる実際のレッスン内容を紹介します。歌うことが好き、音楽教室に興味がある、そんな方はぜひ音楽教室の体験記を読んでみてください。

シアーミュージックに2年半通い続けた筆者が、どんなレッスンを体験してきたのかチェックしよう!

一生に一度は読んでほしい!話し方が上手くなるビジネス本

一生に一度は読んでほしい!話し方が上手くなるビジネス本

本ブログではビジネスで培った経験から、円滑にコミュニケーションするための話し方を発信しています。伝える内容が同じでも、伝え方が違えば与える印象は大きく変わります。

話し方を改善する方法はたくさんありますが、今回は話し方の改善方法について書かれたビジネス本を10冊に厳選して紹介します。

  • 話し方を効率よく直したい
  • あまりお金をかけたくない
  • おすすめの話し方の本を教えてほしい

このような方には、ぜひ読んでほしい内容です。好かれる話し方を身に着けることで、ビジネスやプライベートにおいて一生役に立つスキルです。

新社会人やビジネスを始めたばかりな方にオススメな本です!

Web業界のキャリアアップ転職に成功した話

Web業界のキャリアアップ転職に成功した話

あなたは職場の環境や年収、働き方を変えたいと思っていませんか?

ぼくは経済的な理由から年収を上げたいと思いながらも「転職してもきっと上手くいかない」と思っていたので、約3年間も転職を躊躇っていました。

本記事では、転職を決意してから年収120万円アップのキャリアアップ転職を成功させるまでの約一年間を振り返り、

  • 今の働き方を変えたい
  • Web業界でキャリアアップ転職したい
  • 年収を上げて将来の不安を取り除きたい

など、今後のキャリアを模索しているの読者に向けて語っていきます。

Web業界の転職を検討されている方には、きっとお役に立てる内容になっています。少しでも興味があれば読んでいただき、キャリアアップ転職を成功させるキッカケになれば幸いです。

「ぼくなんて雇ってもらえる会社はない」と思っていたくらい自己肯定感が低かったぼくでもキャリアアップ転職できました。あなたもきっとできるはず!

国語の成績「2」の文章でも読んでくれる人がいる

文章を書く男性

ぼくは特別文章が書けたとか、読書が好きだったとか、そんなことはありません。小~高校の国語の成績はずっと「2」でした。(まれに3だったかもしれない)

20歳までは読書の習慣は一切無かったので、漫画しか読んでいません。(人生のバイブルはNARUTOです)

そんな文章のスキルがないぼくでも、2022年10月に累計20万PVを達成。今では月間1.7万PVを集めるブログまで成長していました。

これも読んでくれる読者のおかげ。感謝の一言しかありません。

ブログを始めてから今日に至るまでには、さまざまな葛藤がありました。

  • 毎日書いているのに成長を感じない
  • 時間をかけて書いた記事がほぼ読まれない
  • 書き続けるモチベーションを維持する難しさ

こんなことを感じながら作業する日々が続き、「どんな記事が読まれるのか?」「何を発信したいのか?」と試行錯誤しながらトライ&エラーを繰り返しました。

少しずつ読まれる記事が増えていく中で、腑に落ちることがありました。それは、

読者に寄り添って自分の文章を書く

ということ。ぼくが陥っていた「読者に読まれるためには美しい文章を書かないといけない」の思い込みを持っていました。

新聞のように事実を完璧に説明したとしても、読者が求めていなければまったく読まれないと思ったのです。

文章を書く経験やスキルを持っていなくても、コツコツと文章を書き続けたことで文章力が少しずつ身に付いたと感じています。

しっかり読者の悩みに寄り添い、自分の経験を自分の言葉で書くことを大切にしたいです。そして、読者に活力を与えられるブログを目指して日々精進していきます。

これからもどうぞよろしくお願いします!!

あなたの日々が彩っていきますように。

ともきゃんのボイトレ生活ってどんなブログ?初めての方に読んでほしい記事5選

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次