
ブログ運用を始めてから1年が経ったね!

そうだね!ブログはメモとして記録する媒体ではなく、いくつか得たものと課題が見つかったよ!
- ブログの成果
- 今後の課題や教訓
- ビジネス2年目の意気込み
得るもの多く、大きな課題を残す
2019年8月10日、irokatsu.comというドメインを取得してブログを書き始めました。ブログ運用を始めてから1年が経ち、これまでブログ運用の裏側や収益の話を話しませんでした。
今回は当ブログを開始してから今日までの1年間を振り返り、
- どんな学びがあったのか?
- アクセス数の伸び
- マネタイズの成果
このようなブログの活動や成果について語っていきます。
ビジネス1年目は「ブログ」に挑戦する

個人でも稼ぐための力を付けたいと思い、本格的にブログを始めます。さっそくですが、ブログ1年目の成果を発表していきますね。
始めにブログのアクセス数について報告します。これは月間ごとのPV数(アクセスされたページ数)を表した棒グラフです。

ブログ開設から1年で、総計PV数は19,744PVになっていました。月当たり約1600回も見てくれている計算になります。
決して多くない数字ですが、約20,000ページを見ていただいたのは嬉しいですね( ;∀;)
2020年の前半はグラフを見れば一目瞭然ですが、低迷していました。原因はハッキリと分かっています。
まったく記事を書いていないから!
2020年1~6月はたった1記事しか書いていません。そりゃ、伸びるわけもないね(笑)
次はユーザー数(訪問された人数)を見ていきます。

総計ユーザー数は7,204UUになっていました。意外なことに、ユーザー数は右肩上がりなのです。
この結果には、一つの要因がありました。
それはGoogleの検索エンジンにブログが認知され、検索画面に載せてもらえるようになりました。検索画面は反映されるまでに3ヶ月~半年かかると言われます。
たとえば、この記事が公開されてから検索画面に反映されるまで、半年後までかかります。当ブログでは、下記のキーワードで検索すると掲載されます。

左が検索したキーワード、右が検索で掲載される順位です。検索順位が「1」となっているキーワードは、「1番目に出てくるよ」という意味になります。
試しに、下記のキーワードで検索してみてください。
- 「高橋優 魅力」
- 「社会人 ボイトレ」
きっと検索結果の1番目に、当ブログが掲載されているはず!笑
このように、検索エンジンで上位表示させる施策を「SEO」といいます。SEOを実践したことでブログの宣伝を放置しても、一定のアクセスを集めることができました。
今では、週間平均で1000PVのブログまでになりました。

要は自分のお店情報がTVやSNSで広まったことで、宣伝するために街でビラ配りしなくても、自然と人が集まっている状態です。(伝われ~)
ブログ運用で得たこと

ブログ運営することで、下記の学びを得ることができました。
- ライティング
- マーケティング
- SEO
一つずつ深堀りしながら話していきますね!
ライティング
社会人になると、日ごろから文章を書く機会が減る方も多いでしょう。僕もその一人でした。
文章を書くことの苦手意識はありましたが、ブログ記事を積み上げていくうちに文章を書くことの苦手意識が無くなる感覚になっていきました。
文章力を上げるには「書き続けること」に尽きると思います。
たとえば、文章が上手くなる本を買ったとしても、文章を書く習慣をつけなければ、その本は宝の持ち腐れです。
「相手に伝わる文章」
これを意識して、いつもブログ記事を書いています。
マーケティング
「マーケティングって聞いたことあるけど、よく分からない」
という方に向けて、簡潔に説明します。
マーケティングとは、商品を効率よく売れるような仕組みを作ることです。これは商品販売に関わるすべての人には、必要なスキルと言われます。
東京ディズニーランドやUSJも、マーケティングを行うことで、新規ファンを獲得して、売り上げに貢献しているのです。
ブログ運営にもマーケティングのスキルが必要だと気付きました。僕はブログ運営するに当たり、下記の3つを大事にしています。
- どうやってブログを認知してもらうのか?
- どんな読者に読んでもらいたいのか?
- 読むことでどんな悩みを解決できるのか?
しかし、日記のようなターゲットが「自分」の場合は、意識する必要はありません!
SEO
SEOとは、検索エンジンで上位表示させる施策のことです。僕が一番養われたスキルは、SEO対策だと思いますね。
僕は「狙った検索キーワードで1位表示させる」前提で、ブログ記事を書いています。なぜなら、1位と2位ではクリック率に大きく影響するからです。
2ページ目以降の11位以下になると、クリック率が1%台まで低下します。つまり、クリックされないと等しいのです。
僕は記事を書く前に、必ず検索キーワードを決めてから書き始めます。
今後の課題や教訓について

副業の1年目は、ブログを通じてスキルの向上に繋がる収穫が多かったことの裏側に大きな課題も見えました。それは…
マネタイズができていない
マネタイズとは、ネットで収益化することを意味します。ブログを始めてから1年間の収益額は、たったの「1500円」。

時間給でバイトした方がいいじゃん
と言われてしまう収益額ですね。笑
- 自分の力で稼ぐこと
- 資産運用で収益化すること
- 行動を続けること
この3点の難しさを感じた一年でした。
今後はマーケティングを勉強して、収益化できる仕組みを作ることが課題です。そのためにはブログ単体に限らず、SNSや動画コンテンツを上手く掛け合わせていく必要があると考えています。
ビジネス2年目への意気込み

副業の一貫として始めたビジネス1年目に始めたブログ運用は、自身のスキル向上に繋がることが多かった一年でした。
2019年4月1日から働き方改革関連法が実施されたことで、サラリーマンの副業ブームが到来しました。
その副業の一環としてブログを始めた方も多くなりましたが、継続できずにブログを辞めてしまう人が多い現状ですね。

天候が悪くて低気圧な日や、体調不良をキッカケに作業が捗らない時期があったよ…
それでも今日までブログを続けられたのは、当ブログを読んでくれる方のおかげ。ここまで読んでくれたあなたには、感謝しかありません。
ビジネス2年目は、こんな一年にします!
ブログを書く
当たり前のことを淡々と継続すること。今後も小さな楽しみを見つけて、ブログを楽しんでいきます。

以上、ともきゃんの活動報告でした!